微生物試験

閲覧数2,391
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

実験の目的:微生物関連指標として大腸菌ファージの測定を行い,測定法を習得するとともにその意味について考察する.

〈課題1〉
中庭水と水道水では,ろ過したものもしないものも0 PFU/mLで等しかった.もともと大腸菌ファージが全く含まれていなかったため,前処理方法に関係なくこのような結果になったのだと思う.
一方,下水処理水では,ろ過しないものよりろ過したものの方が値が小さくなった.これは,ろ過することにより一般細菌が除去され,一般細菌に寄生するファージが除かれたためだと考えられる.
ところが,神田川水では,ろ過しないものよりろ過したものの方が値が大きくなった.そこで実際にカウントするときの違いを比較すると,ろ過しないものだと大腸菌による白い斑点もあり,計数しにくかったのに対し,ろ過したものは濁りが少なく数えやすかった.よって,ろ過することによってファージ測定の条件がよくなったため,測定値が増えたものと思われる.

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

微生物試験(大腸菌ファージ)
                         
1.目的
  微生物関連指標として大腸菌ファージの測定を行い,測定法を習得するとともにその意味について考察する.
2.方法
 2.1〈試料〉環境水:神田川水,下水処理水,中庭水,水道水(それぞれ前処理したものとしないもの)
       ファージQβ溶液
2.2〈器具・装置〉メスピペット,小試験管,滅菌済みシャーレ,0.45μmフィルターセット,オートクレーブ,インキュベーター,保温槽など
2.3〈方法〉ファージQβ溶液(1mL法)
①試料をよく撹拌し,希釈溶液を用いて×103,×104,×105に希釈した.
     ②希釈した試料1mLを下層寒天培地の入ったシャーレに入れた.
     ③上層寒天培地にホスト用大腸菌を約0.3mL入れ,軽く撹拌した.
     ④③をシャーレに入れ,よくかき混ぜた.
     ⑤静置凝固させた後,37℃のインキュベーターで16~24時間培養した.
     ⑥計数し,30~300のプラックができたプレートの平均値をもってファージ数とした.各班,各希釈段階について2枚測...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。