人工授精論文

閲覧数3,713
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    1. はじめに
    生命科学の進歩により、一昔前なら考えられなかった生殖技術が次々と実現している。半面、倫理面や法制度上の問題もあり、日本では今、「非配偶者間の人工授精」についての議論がさわがしい。第三者から精子や卵子の提供を受けられれば不妊夫婦にとっては福音だが、遺伝子上の親子関係が崩れることへの抵抗も強い。人工授精について尋ねた。それらは、起こった問題にもはっきり現れていると思う。特に論理的な問題は日本社会の問題と思うので、興味を持った。
    人工授精は複雑な問題であり、社会的、倫理的な問題でもある。日本で人工授精を受けている現状とその理由、そして、社会への影響を把握した上で、人工授精が引き起こした問題と今後の課題を明らかにしたい。

    2. 人工授精の現状と問題点
    (1) 人工授精を受ける理由
    一般に妊娠を希望してから、2年を経過して妊娠できない症状を不妊(症)と呼び、各種の治療法が実施されている。(注1)人口授精は成功率の高い一つの治療手段である。多くの不妊の夫婦は人工授精について関心を持っている。
    (2) 人工授精の現状
    人工授精とは、精子と卵子とを人工的に結合させることをいい、一般的には精液(精子を含む)を人工的に女性性管へ注入するという治療手段である。医学上には、配偶間に行う人工授精はAIHといい、非配偶者の間に行う人工授精はAIDという。日本のAIDは、1948年、慶応大学の安藤画一教授(慶応大学)が男性側に原因があり、なかなか妊娠しない夫婦に臨床応用したのが始まりである。翌年最初の赤ちゃんが出生した。当初、第3者の精子を用いるという倫理的な問題を含むため、反対意見もあったが、「赤ちゃんを希望する夫婦のために」と法的な規制はなく実施されてきた。1992年に男性不妊の治療に顕微授精が導入され、AID選択者は減少したといわれているものの、産婦人科学会の報告では、年間平均1,608組前後の夫婦がAIDを受け、164名の赤ちゃんが出生している。AIDは学会などの倫理的検討を十分には経ないまま約一万人が誕生していたが、1997年5月に日本産科婦人科学会が医療行為と認めた (注1) 。
    1998年度に婚姻したカップルは、約78万4500組で、そのうち、約10%(約78000組)が不妊症であると推測され、現在、不妊治療中のカップルは、推計で約28万5千組であると言われている。そうすると、人口授精を受ける人の数は増えていくと見られる(注1)。

    タグ

    医学

    代表キーワード

    人工授精論文医学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人工授精について考える
                            
    はじめに
    生命科学の進歩により、一昔前なら考えられなかった生殖技術が次々と実現している。半面、倫理面や法制度上の問題もあり、日本では今、「非配偶者間の人工授精」についての議論がさわがしい。第三者から精子や卵子の提供を受けられれば不妊夫婦にとっては福音だが、遺伝子上の親子関係が崩れることへの抵抗も強い。人工授精について尋ねた。それらは、起こった問題にもはっきり現れていると思う。特に論理的な問題は日本社会の問題と思うので、興味を持った。
    人工授精は複雑な問題であり、社会的、倫理的な問題でもある。日本で人工授精を受けている現状とその理由、そして、社会への影響を把握した上で、人工授精が引き起こした問題と今後の課題を明らかにしたい。
    人工授精の現状と問題点
    人工授精を受ける理由
    一般に妊娠を希望してから、2年を経過して妊娠できない症状を不妊(症)と呼び、各種の治療法が実施されている。(注1)人口授精は成功率の高い一つの治療手段である。多くの不妊の夫婦は人工授精について関心を持っている。
    人工授精の現状
    人工授精とは、精子と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。