佛教大学 S0619 生活科教育法 レポート B判定

閲覧数3,299
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    2010年度のテキスト変更にともなう新設題。
    参考にしていただければ幸いです。

    ※2011年度以降、設題が変わる可能性があります。
     下記『資料の原本内容』冒頭の設題とシラバスに記されている設題が一致しているかの確認をお願いします。
     また、設題が変化しても、旧設題のレポート提出が認められる期間があります。
     もし、旧設題レポートを提出するのであれば、その期間内に合致しているかの確認をお願いします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。』
    第1章:生活科における「気付き」
    平成20年度版小学校学習指導要領における生活科の目標の概要は「具体的な活動や体験を通して、自立への基礎を養う」とされており、生活科においては他教科以上に活動や体験が学習活動の基本形として重視されていることが伺える。では、なぜこれほどまでに活動や体験が重視されているのかといえば、それは活動や体験を通じてそこに「気付き」が生まれるからである。
     気付きとは、「子どもの内側に生じる認識、あるいはその萌芽」ととらえることができるが、これについて学習指導要領解説生活編では「主体的な活動によって意識化されて生まれるもの」「対象に対する一人ひとり個別の認識であるもの」「次への自発的な活動を誘発するもの」と定義している。つまりは、対象と出会う活動によって自覚した一人ひとりの個別の気付きは、活動や体験を繰り返したり、他と関わったりすることで高められ、さらにそのことが次の活動や体験の充実につながっていくという正のスパイラルを描くことからも、生活科における活動・体験の、ま...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。