生活科概論 【レポート】新教科書 A評価

閲覧数3,685
ダウンロード数86
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    生活科概論のレポートです(A評価)。
    ‘新テキスト’の内容に沿っており、他からの文献の引用はありませんが、テスト対策の資料としても使用できるのではと思います。ご参考に是非!

    ※他にも格安で、【レポート】・【科目最終試験解答】・【教員採用試験対策】を公開していきます。
    資料一覧(無料)はコチラ→http://www.happycampus.co.jp/docs/956194442948@hc10/77221/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『生活のこれまでのあゆみをまとめるとともに実際の授業における教育的成果と課題を明らかにし、生活科のこれからの展望について具体的なことがらを示して述べよ。』
    【第一章.生活科のこれまでのあゆみ】
    歴史的に、生活科は社会と理科を廃して設置されたことが基礎にある。しかし、この両教科を統合して授業を行うわけではなく、実際は別の教科である。内容のほとんどは「体験的な活動」を重視しており、特に体系化された内容は含まれない。以下、詳しい生活科の歴史的変遷を述べていく。昭和三十年~四十年代には経験主義や単元学習に頼りすぎ、学力格差が生じた為、教科内容の系統性が重視された。生活科においては、小学校低学年の社会科や理科の在り方が問題となり、改善が図られた。そして、第三次改訂(昭和四十六年)には、理数教育を中心に新しい概念を盛り込むいわゆる「現代化」を図った。生活科では、中央教育審議会答申で「特に低学年においてこれまでの教科の区分にとらわれず、児童の発達段階に即した教育課程について再検討することが重要」との見解が出された。第四次改訂(昭和五十年代)には、「ゆとりと教育」のキャッチフレーズのもと、低学年におけ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。