聖徳大学 生物 ダーインの進化論
1859年、イギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンは、『種の起源』の中で生物の進化の理論を説明した。そのダーウィンの進化論は、遺伝する変異、生存闘争、自然選択という条件のもと、生物は共通の祖先種から変化し、多様な種族を生みだすというものである。しかし、後の研究によりその学説に誤った箇所が発見された。ここではダーウィンの進化論について、遺伝する変異、生存闘争、自然選択、その問題点に焦点をあて論じていく。
1.遺伝する変異
生物は同種の中でも、その個体間にそれぞれ差異が存在する。ダーウィンの学説によれば、この個体間の差異は生育条件が要因である。ダーウィンは、飼育栽培された動植物の野生の動植物に比べて個体間の差異が大きいため、飼育栽培の動植物が変異を多く生むと考えた。なぜなら、飼育栽培の生育条件は自然界の生育条件よりも多様で異質であり、その異質な生育条件が生物の特に生殖器官に影響を与え、生まれた子孫に変異が生じると考えたのである。これらの変異は子孫に伝わるものがあり、その変異が累積されることにより変種が生まれるのである。
この原理のもと生物の品種改良は行われ、人間が好みの変異を選...