聖徳大学 教育課程論 第2課題(A評価)

閲覧数2,019
ダウンロード数26
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題『カリキュラムと教育課程の違うところと重なるところを説明せよ。』

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第1設題
第Ⅰ章(3)「カリキュラムと教育課程の違うところと重なるところを説明せよ。」

1.「教育課程」および「カリキュラム」とは

教育課程とは、「学校教育の目的を達成するために、教育の内容を児童・生徒の発達に応じて、授業時間数との関連において総合的に組織した学校の指導計画」である。教育課程という言葉は、教育基本法や学校教育法をはじめとする法令に規定されており、厳密な教育行政用語である。

一方、カリキュラムとは、currere(走る)というラテン語から派生した、競走路を意味する言葉で、転じて「学習する道筋」という意味合いを持つ。一般的には、なんらかの「教育計画」または「教育内容...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。