資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。
(検索、露出及び販売にお役立ちます)
まず、上代特殊仮名遣いについて述べていく。言語学者・国語学者の橋本進吉は、奈良時代の音韻を知るために、万葉仮名一字一字の用法を検討し、どの字とどの字が同類を形成するかを調べ、同類を形成する文字を集め、全体としていくつかの類が形成されるかを調べて、それを奈良時代の大和地方の音韻とする考を確立した。更に「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」と題した研究が、上代特殊仮名遣いの研究と呼ばれ、特殊仮名遣が誕生した。具体的には、『万葉集』で使用されている万葉仮名の中で、完全に一つの仮名で表現されている音韻「エ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ」と「エ・ゲ・ゴ・ゾ・ド・ビ・ベ」の濁音が二通りに書き分けられている。このうち「エ」は、ア行の「エ」とヤ行の「エ」の相違であるが、他は母音の差異と考えられ、それぞれ甲類・乙類と呼ばれる。これを具体例を挙げて説明していく。
まずは、活用形の観点でみていく。例えば「吹き」「巻き」など四段活用の連用形の「き」には、甲類の「き」のみが現れる。一方、「起き」「尽き」など上二段活用の連用形の「き」には、乙類の「き」のみが現れる。また、四段活用の已然...