「自分は宗教には関わっていない」と考える日本人について[東京学芸大学・教育学部・日本宗教学・評価A]

閲覧数3,545
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    授業の中で、「言語の分節機能によって、日本人は宗教的行動をしているのにも関わらず、『自分は宗教には関わっていない』と考えてしまうメカニズムがある」というお話があった。だが、それでも私は、そう考えている日本人はやはり「宗教に関わってはいない」のだと考える。
     たしかに、日本人は、初詣、葬式、墓参り、地鎮祭など、宗教的な行動をいろいろと行ってはいる。しかし、それらはあくまで習俗、社会的慣習として行っているものであり、強いて言えば「宗教的である」だけなのであって、「宗教に関わる」こととは区別されなければならない。「言語の分節機能によって、偏見の色眼鏡をかけてしまうことになる」というのであれば、「宗教的である」ことを「宗教に関わる」ことととらえることもまた、別の意味での色眼鏡をかけているのであって、偏見と誤解のもととなる危険性をはらんでいると、私はあえて主張したい。
     歴史を振り返る時、人類はその原初から常に何らかの形で宗教とともに歩んできたと言ってよい。ゆえにそれは、長い歴史の濾過作用によって、文化や民俗の中に深く入り込んでいる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「自分は宗教には関わっていない」と考える日本人について
     授業の中で、「言語の分節機能によって、日本人は宗教的行動をしているのにも関わらず、『自分は宗教には関わっていない』と考えてしまうメカニズムがある」というお話があった。だが、それでも私は、そう考えている日本人はやはり「宗教に関わってはいない」のだと考える。
     たしかに、日本人は、初詣、葬式、墓参り、地鎮祭など、宗教的な行動をいろいろと行ってはいる。しかし、それらはあくまで習俗、社会的慣習として行っているものであり、強いて言えば「宗教的である」だけなのであって、「宗教に関わる」こととは区別されなければならない。「言語の分節機能によって、偏見の色眼鏡をかけてしまうことになる」というのであれば、「宗教的である」ことを「宗教に関わる」ことととらえることもまた、別の意味での色眼鏡をかけているのであって、偏見と誤解のもととなる危険性をはらんでいると、私はあえて主張したい。
     歴史を振り返る時、人類はその原初から常に何らかの形で宗教とともに歩んできたと言ってよい。ゆえにそれは、長い歴史の濾過作用によって、文化や民俗の中に深く入り込んでいる。だか...

    コメント1件

    km1221 購入
    なるほどなと思った
    2006/04/27 14:03 (18年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。