音情報処理

閲覧数1,945
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

実験1では、以下の表のような条件の下で、TSP応答波形を測定し、Ch毎に分けて同期多重加算し、それをTSP反転波形と畳み込んで、インパルス応答を求める。ここで得られたインパルス応答 , , , のグラフをそれぞれ図1-1,図1-2,図1-3,図1-4とした。
また逆フィルタ を求め、そのグラフを図2-1とした。
実験2では、ダミーヘッドの周りを囲み、音データを収録した。その環境の図を図3とした。そして収録した音をトランスオーラルシステムの入力として、スピーカーから出力すべき音を実験1の結果を使い計算した。そして、その求まった音が音場を再現できているかを確認した。
TSPの周波数特性 |H(k)|、∠H(k)及び、時間波形p(n)を求めて、それぞれ図4-1,図4-2,図4-3として図示した。またp(n)の反転波形p(-n)を円状シフトしたものを図5-1とし、p(n)とp(-n)の畳み込みの図を図5-2として示した。
また、説明のために、逆フィルタを求めるブロック図を図6として用いた。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

音情報処理Ⅰ・Ⅱ
実験報告レポート
Ⅰ.実験結果についての説明
 実験1では、以下の表のような条件の下で、TSP応答波形を測定し、Ch毎に分けて同期多重加算し、それをTSP反転波形と畳み込んで、インパルス応答を求める。ここで得られたインパルス応答 , , , のグラフをそれぞれ図1-1,図1-2,図1-3,図1-4とした。
また逆フィルタ を求め、そのグラフを図2-1とした。
表1:実験条件
係数 3500 点数 16384 再生 48000Hz 回数 20回 点間隔 60000
 実験2では、ダミーヘッドの周りを囲み、音データを収録した。その環境の図を図3とした。そして収録した音をトランスオーラルシステムの入力として、スピーカーから出力すべき音を実験1の結果を使い計算した。そして、その求まった音が音場を再現できているかを確認した。
TSPの周波数特性 |H(k)|、∠H(k)及び、時間波形p(n)を求めて、それぞれ図4-1,図4-2,図4-3として図示した。またp(n)の反転波形p(-n)を円状シフトしたものを図5-1とし、p(n)とp(-n)の畳み込みの図を図5-2として示した。...

コメント1件

ryo2112 販売
評価はA+でした。
2010/05/23 14:27 (14年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。