幼児教育がもつ日本の国際化への可能性

閲覧数2,118
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. はじめに
     第二次世界大戦が終結してから約60年が経過し、帝国主義の時代から冷戦を経て、人々の生活は大きく変わった。その変化は、科学技術の発達や家電の普及などといった物質的な変化のみならず、私たちの心のあり方自体が変わったといえるだろう。「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」が国境を越える、とよく言われるように、町には情報があふれ、1時間前に地球の裏側で起こった出来事を、今、知ることができる。そして近年の、特に日本における一番の変化は、町を行き交う外国人が増えたことではないだろうか。5・6年前までは、繁華街はともかく住宅街を歩いている外国人は好奇の目にさらされるものだった。しかし、現在では外国人が隣に住んでいても珍しくなくなった。このような状況に際し、私たち日本人も彼らと共に生きていくためにどうすればいいか考え、変わっていかなければならない。
     一言で「変わる」といっても、排他的な島国に日本住む私たちにとって外国人を隣人として受け入れるのはかなり難しい。なぜならこれは、日本人の意識や考え方にかかわる変化だからだ。しかし、難しいからといってこの世界的な国際化の波の中、何もせずにいることもできない。そこで目をつけたいのが幼児期における国際(化)教育だ。ロックのいうタブラ・ラサ、つまり、子どもは真っ白な紙のような状態で生まれてくる、が真実であれば、外国人に対する偏見や排除が生まれる以前に「共生」という概念を書き込めばよいのではないか。以下、イギリスの幼稚園でのボランティア体験・友人による日本の幼稚園での実践などを元に、幼児教育と日本の国際化について考えてみたい。
    2.日本と国際化
     まずは、日本の国際化とはどういうものか、そのために私たちはどう変化していけばいいのか、考えてみたい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「幼児教育がもつ日本の国際化への可能性」
    はじめに
     第二次世界大戦が終結してから約60年が経過し、帝国主義の時代から冷戦を経て、人々の生活は大きく変わった。その変化は、科学技術の発達や家電の普及などといった物質的な変化のみならず、私たちの心のあり方自体が変わったといえるだろう。「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」が国境を越える、とよく言われるように、町には情報があふれ、1時間前に地球の裏側で起こった出来事を、今、知ることができる。そして近年の、特に日本における一番の変化は、町を行き交う外国人が増えたことではないだろうか。5・6年前までは、繁華街はともかく住宅街を歩いている外国人は好奇の目にさらされるものだった。しかし、現在では外国人が隣に住んでいても珍しくなくなった。このような状況に際し、私たち日本人も彼らと共に生きていくためにどうすればいいか考え、変わっていかなければならない。
    一言で「変わる」といっても、排他的な島国に日本住む私たちにとって外国人を隣人として受け入れるのはかなり難しい。なぜならこれは、日本人の意識や考え方にかかわる変化だからだ。しかし、難しいからといってこの世界的な国...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。