法学 法源としての慣習法の意義について

閲覧数2,670
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    法源としての慣習法の意義について論じなさい。
     1、慣習とは、人々がある事柄について同じ行為をくり返し行うことであるが、慣習のなかにはそれを破ると社会の手によって制裁が加えられる「法たる慣習」と、そうでない「事実たる慣習」がある。この法たる慣習が、いわゆる慣習法であり、社会において一定の行動様式が繰り返し継続的に行われることによって定着し、かつ、社会成員が、そのような慣習を自分たちの行動の正当化理由とか他人の行動に対する要求・非難などの理由として用い、相互の行動・関係を規制しあうことによって、法として確信されるようになった場合に成立するといわれる。
     
     2、わが国において法源性を有するのは成文法である制定法、不文法である慣習法、判例法、条理といわれるが、ここで、国家による制定法と慣習法が食い違った場合、どちらが優先されるかという問題、つまり、制定法と慣習法はどちらが法源として上位にあるかという問題がある。
     これについて、慣習法は、制定法に対して補充的な意味をもつ法源であり、従って、一般的には、制定法の規定と異なる慣習法はその存立が認められないとする考え方が原則とされる。しかし、実際...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。