教育原論 第2設題

閲覧数850
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

A評価

タグ

代表キーワード

教育原論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
1、タブラ・ラサ(精神白紙説)
 ジョン・ロックの唱えたタブラ・ラサ説とは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことである。彼の「教育論」の中で人間の心は初め「白紙」であって、何の観念も持っていないと主張し、思考の材料は全て経験によって得られると説いている。子どもは成長するにつれて、教育によって様々な概念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考え方と言え得る。そこでまず、ロックは子どもの教育は感覚的訓練から始めることを主張している。例えば、どんな色であるか、暑いか寒いか、どんな味か、どんな臭いか、どんな形であるかを、感覚を通して知覚し、それらについての知識や観念が得られるとする。すなわち、感覚を通して子どもの真っ白な心に知識や観念を入れるのである。そして、その知識や観念を記憶し、一つ一つの名前を教わるのである。このような過程を得て、一つ一つの知識や観念を心の中に植えつけられていく。
 しかし、例えば子どもに金色に輝くものを見せて、それを金と呼ばれるものだと教えたなら...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。