「日本文化」像と「牛タン」

閲覧数1,815
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     著者はこの文章で、『われわれが普段「日本らしさ」だと思っているものは西洋人の視線で日本文化を見たときに表れてくるものであり、西洋人の求める「日本文化」を自らの固有の文化と錯覚していて、日本人は西洋人の日本文化に対する視線を内面化してしまっている。また、日本人自体がそのような「日本文化」像を積極的に提示し、むしろ強化するように振舞ってきた。』と述べている。私はこの文章を読んで、このようなことは「西洋と日本」という世界的な規模の場面だけでなく、日本国内においても発生する現象だと思う。
     私は出身は仙台で、大学のために埼玉に来た。埼玉に来て多くの人との新しい出会いを経験しているが、だいたいはじめて話す人とはお互いの出身地の話になる。そこで私が「出身は仙台です。」と言うと、多くの人は「あ、仙台は牛タンだよね。」という反応を示す。そしてそれに対して私も「そうそう、牛タンだよー。」と返答する。相手が何も反応を示さない場合は、「仙台は牛タンが有名なんです。」と言う場合もある。確かに仙台は牛タン発祥の地らしく、牛タン専門店も数多くあり、全国でも有名になっている。しかし「仙台=牛タン」のような図式ができたのは、ここ数年のうちであり、私が子供の頃はそのような図式はなく、いつから牛タンが仙台名物になってしまったのか分からない。しかも私が仙台にいたとき、牛タン屋に行ったのはたった一回だけである。私の地元の友達でも、牛タン屋に行ったことがない人が結構いた。つまり、仙台人にとって(少なくとも私にとって)、牛タンはそれほど日常生活に身近な存在ではなかったのだ。それなのに私は仙台を紹介するときに、必ずといっていいほど牛タンのことを話す。これはなぜか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    著者はこの文章で、『われわれが普段「日本らしさ」だと思っているものは西洋人の視線で日本文化を見たときに表れてくるものであり、西洋人の求める「日本文化」を自らの固有の文化と錯覚していて、日本人は西洋人の日本文化に対する視線を内面化してしまっている。また、日本人自体がそのような「日本文化」像を積極的に提示し、むしろ強化するように振舞ってきた。』と述べている。私はこの文章を読んで、このようなことは「西洋と日本」という世界的な規模の場面だけでなく、日本国内においても発生する現象だと思う。
    私は出身は仙台で、大学のために埼玉に来た。埼玉に来て多くの人との新しい出会いを経験しているが、だいたいはじめて話す人とはお互いの出身地の話になる。そこで私が「出身は仙台です。」と言うと、多くの人は「あ、仙台は牛タンだよね。」という反応を示す。そしてそれに対して私も「そうそう、牛タンだよー。」と返答する。相手が何も反応を示さない場合は、「仙台は牛タンが有名なんです。」と言う場合もある。確かに仙台は牛タン発祥の地らしく、牛タン専門店も数多くあり、全国でも有名になっている。しかし「仙台=牛タン」のような図式ができた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。