人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。

閲覧数7,960
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.人格について
    人格とは、個人の心理面での特性であり人柄である。または人間の人としての主体である。発達心理学においては、人間の成長の過程において形成されていくものとみなされる事が多い。心理学において人格という用語は、パーソナリティの訳語として用いられる様になった。事故や病気等による外的要因を除いて、幼少期における経験や体験が、人間としての人格形成に大きく影響を与えていると思われる。
    2.人格の形成過程
     人格の形成に関与する要因は複雑であるが遺伝的要因と環境的要因とに分けて考える事ができる。
    遺伝的要因とは、遺伝子によって先天的に人格がある程度決められてしまう事である。一卵性双生児は極端に似た遺伝子をもつ二人がいる事を意味する。この二人の差を大きく左右するのは遺伝的要因ではなく、環境要因である。つまり、二人のおおよそ似た部分は遺伝的要因ではないかと考えられる。但し、家族という同一の環境下に置かれる事によって培われるものも否定できない。例えば食事の好みであったり、性格ではないが体型であったりは似通ってくるものである。遺伝的要因であるか環境的要因であるかの検証には例えば双子を一人ずつ全く別の環境下で育成する必要があるが、倫理的要因から困難である。
    環境的要因とは遺伝的要因と違って、後天的に人格に現れるものである。遺伝子が違っていても、似た環境にいた人達が似た様な行動をとる等は立派な環境要因と考えられる。ただし、それが人格にまで影響するものなのか考えなければならない。
    遺伝子は調べる事でほぼ同じかどうかわかるが、環境とは客観的にほぼ同じかどうか知る

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。
    1.人格について
    人格とは、個人の心理面での特性であり人柄である。または人間の人としての主体である。発達心理学においては、人間の成長の過程において形成されていくものとみなされる事が多い。心理学において人格という用語は、パーソナリティの訳語として用いられる様になった。事故や病気等による外的要因を除いて、幼少期における経験や体験が、人間としての人格形成に大きく影響を与えていると思われる。
    2.人格の形成過程
     人格の形成に関与する要因は複雑であるが遺伝的要因と環境的要因とに分けて考える事ができる。
    遺伝的要因とは、遺伝子によって先天的に人格がある程度決められてしまう事である。一卵性双生児は極端に似た遺伝子をもつ二人がいる事を意味する。この二人の差を大きく左右するのは遺伝的要因ではなく、環境要因である。つまり、二人のおおよそ似た部分は遺伝的要因ではないかと考えられる。但し、家族という同一の環境下に置かれる事によって培われるものも否定できない。例えば食事の好みであったり、性格ではないが体型であったりは似通ってくるものである。遺伝的要因である...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。