おもちの「秘密」

閲覧数2,912
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     おもち、おせち料理、お雑煮、年越しそば…お正月料理といっても様々な種類があるが、その中で代表的な食べものはなんといってももちである。おもちなしにはお正月料理は語ることはできないといってもいいであろう。もちの歴史は古く、古代からあったといわれている。当時のもちは、もち米に麦粉などを合わせて作ったもので、今日のものとは少し違っていた。正月に餅を食べるようになったのは、江戸時代になってからのことである。晴れの日のおもち、祝いのおもち、ねぎらいのおもちなど、日本人の心を表す食べ物として、昔から扱われてきている。もちは正月のほかに春の若草餅をはじめ、初午、田植、七夕、お盆、お彼岸、刈り入れなどに作られ、添えられているのだ。好き嫌いの多い私は、おせち料理はあまり食べることができないが、おもちは年末年始に欠かさず食べている。私の家庭では、もちは主にお雑煮にして食べる。我々は普段行事に食べているもちはいったいどのようにできているのであろうか。私はもちの様々な「秘密」について調べることにした。
     では、最初に「もち」の名前の由来について見て行きたいと思う。もちという名前はどこからきたのか知らない人は日本人でも多いのではないだろうか。由来にはいくつか諸説があり、腹にもたれるという意味の「持飯」からきたとする説、携帯に便利な「携飯」からきたとする説、粘りが強いところからとりもちになぞらえたという説、 丸い形が望月に似ているので、円満という意味を持たせたとする説などがあるが、正確な由来は現在では解明されていない。そしてもちという字に餅という漢字をあてたのは「小麦粉をこねたもの」という意味として中国語では餅という漢字があったのでそれを使うことになったからである。また、「もち」というのが正式名称であるが、我々日本人はもちの前によく「お」をつけて「おもち」と呼ぶ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    おもちの「秘密」
    おもち、おせち料理、お雑煮、年越しそば…お正月料理といっても様々な種類があるが、その中で代表的な食べものはなんといってももちである。おもちなしにはお正月料理は語ることはできないといってもいいであろう。もちの歴史は古く、古代からあったといわれている。当時のもちは、もち米に麦粉などを合わせて作ったもので、今日のものとは少し違っていた。正月に餅を食べるようになったのは、江戸時代になってからのことである。晴れの日のおもち、祝いのおもち、ねぎらいのおもちなど、日本人の心を表す食べ物として、昔から扱われてきている。もちは正月のほかに春の若草餅をはじめ、初午、田植、七夕、お盆、お彼岸、刈り入れなどに作られ、添えられているのだ。好き嫌いの多い私は、おせち料理はあまり食べることができないが、おもちは年末年始に欠かさず食べている。私の家庭では、もちは主にお雑煮にして食べる。我々は普段行事に食べているもちはいったいどのようにできているのであろうか。私はもちの様々な「秘密」について調べることにした。
    では、最初に「もち」の名前の由来について見て行きたいと思う。もちという名前はどこからきたのか...

    コメント1件

    rizumo 購入
    ありがとうございました。
    2006/12/05 5:22 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。