1,産む性としての体育〜大正期以前〜
女性におけるスポーツ活動が「気晴らし」や「楽しみ」といった要素を目的としなかった頃の活動にさかのぼってみたい。つまり女性スポーツというよりは女性体育の歴史について見ることで、現在の私たちが考える「スポーツ」との違いを明らかにするとともに、女性スポーツの持つ意味の変化について考察したい。
まず日本の女性スポーツの歴史について書いている阿江 の文章を以下に引用する。
日本の女性スポーツの歴史を見てみると、明治5年(1872年)の学生発布が女子教育のスタートであり、それ以降、教育の中に体操、遊戯が取り入れられるようになった(成田、1988)。また、教育の中で現在のスポーツ種目を含む身体活動が行われたのは、多くは米国の影響であった(岸野、1971)。その時点で日本の近代化の一歩としての女性の教育にも目が向けられたわけだが、現在のような男女平等の制度になったのは第二次世界大戦後である。しかし日本の近代化と同時に女性スポーツもスタートしたといえる。
阿江の言うように、女性スポーツの歴史は、教育の一部として近代化とともに始まったと考えてよい。しかし、その活動の舞台となるのは学校であり、「一般社会における体育・スポーツは、一部の階層的に上位にある女性たちの余暇活動を除いて普及しなかった。」 と考えられる。そしてこの女子体育の学校での普及は、「生む性」としての女性に焦点を当てた教育の一環であったと考えられる。近代化により女子体育が発展した要因について阿江 は次のように語っている。
日本の国力の向上とともに女子の教育そのものが大きく発展した。
1,産む性としての体育~大正期以前~
女性におけるスポーツ活動が「気晴らし」や「楽しみ」といった要素を目的としなかった頃の活動にさかのぼってみたい。つまり女性スポーツというよりは女性体育の歴史について見ることで、現在の私たちが考える「スポーツ」との違いを明らかにするとともに、女性スポーツの持つ意味の変化について考察したい。
まず日本の女性スポーツの歴史について書いている阿江 の文章を以下に引用する。
日本の女性スポーツの歴史を見てみると、明治5年(1872年)の学生発布が女子教育のスタートであり、それ以降、教育の中に体操、遊戯が取り入れられるようになった(成田、1988)。また、教育の中で現在のスポーツ種目を含む身体活動が行われたのは、多くは米国の影響であった(岸野、1971)。その時点で日本の近代化の一歩としての女性の教育にも目が向けられたわけだが、現在のような男女平等の制度になったのは第二次世界大戦後である。しかし日本の近代化と同時に女性スポーツもスタートしたといえる。
阿江の言うように、女性スポーツの歴史は、教育の一部として近代化とともに始まったと考えてよい。しかし、その活動の舞...