中央大学通信教育課程:民法2(物権)担保

閲覧数2,252
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    2008年に提出した中央大学通信教育課程の課題レポートです。
    評価は5での合格レポートです。
    もし参考になりましたらどうぞ☆
    ≪課題≫
    Aから金銭の貸借の依頼を受けたBは、万一Aが返済してくれない場合を考えて、Aから何らかの担保を徴求しようと考えている。
    A所有の動産を担保とする場合、どのような方法が考えうるか。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    民法2(物権)
    ≪課題≫

    Aから金銭の貸借の依頼を受けたBは、万一Aが返済してくれない場合を考えて、Aから何らかの担保を徴求しようと考えている。

    A所有の動産を担保とする場合、どのような方法が考えうるか。
    ≪検討≫

    前提

    担保とは付従性・不可分性(通有性)といった性質や、効力として優先的弁済的効力・留置的効力をもつ。従ってBは、A所有の動産(目的物)を担保とすることにより、Aに返済を間接的・心理的に強制することや、他者より優先的に弁済を受けることができるようになる。

    Bの徴求方法について

    約定担保物権の質権による方法

    Aの担保を徴求にあたり担保方法を考えると、第一に約定担保物権の質権による方法が考えられる。なぜなら、質権ではその対象とする目的物の中に動産を含むことから、Bはこの方法により弁済が受けられるのである。ただ、質権による動産担保は、債権者への目的物の引渡しを必要とし、弁済が終了するまでは代理占有も禁止する(民法344条・同法345条)。

    従って、仮にAがその目的物を使用しその収益からBに代金の返済を考えた場合には、この方法は利用できない。

    非典型担保の譲渡担保...

    コメント1件

    panappo 販売
    全て合格レポートです。
    2010/10/04 8:09 (14年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。