マルチエージェントシステムレポート1

閲覧数1,670
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    v構成要素のうち、特に主体性をもち自律的に行動するものをエージェントと呼ぶ。分析対象となるエージェントの構成単位はさまざまで、小さいものでは神経細胞の集合体やモジュール、大きくなると、一人の人間や人間の集団組織などが単位となる。エージェントをどの単位で捉えるかによって研究分野が区分され、その分野に固有の分析方法をもって、研究されている。

    資料の原本内容

    マルチエージェントシステムレポート1
    【課題】 
     「複雑系」「人工生命」の研究分野について調査し、それらと「マルチエージェントシステム」との関連について考察せよ。
    【目次】
     はじめに各研究分野について述べたあと、次にマルチエージェントシステムとの
     関連(異同の比較)を考察し、最後に参考文献を記載する。
                                            
    【1】 各分野についての調査
    (0) 「マルチエージェントシステム」
     構成要素のうち、特に主体性をもち自律的に行動するものをエージェントと呼ぶ。分析対象となるエージェントの構成単位はさまざまで、小さいものでは神経細胞の集合体やモジュール、大きくなると、一人の人間や人間の集団組織などが単位となる。エージェントをどの単位で捉えるかによって研究分野が区分され、その分野に固有の分析方法をもって、研究されている。
     自らの価値基準に従って自分の行為を自由に選択できるような自立的なエージェントが、多数共存する環境がマルチエージェントである。マルチエージェントにはエージェント同士の相互依存関係があり、エージェントがどう動くかはそれぞれのエージェント次第であり、エージェント同士がどのように関わり合うか?も すべてエージェント同士の取り決めで決まる。この点が神のような立場にある「システム」が、構成要素一つ一つを絶対的に支配していたシステムダイナミクスとの相違点である。
     エージェント同士の相互作用により、やがてシステム全体の流れのようなものが創発され(ボトムアップ)、その流れが今度は逆にエージェントにフィードバックされて、また個々のエージェントの振る舞いを決定していく、という循環がマルチエージェントシステムの特徴である。
    ① 「複雑系」
    生命や社会のシステムのように、一見何の繋がりも無いような要素がシステム全体の振る舞いを決定していたり、複数の原因が複数の結果を導く、といった「因果関係のネットワーク」があることにより、因果関係を局所的に切出すことで全体像を構成しモデル化することができないものを複雑系と呼ぶ。複雑系のシステムを解明するにあたって、創発的なアプローチが有効とされている。
    ② 「人工生命」
     人工生命とは人間によって設計・作成された、生命様の振舞いをする物 のことであり、「炭素を持たない生命」とも言われる。研究対象としては大きくわけて以下の3つがある。
     1つ目はコンピュータ上に形成されるソフトウェアであり、ライフゲームが有名である。進化学者のトム・レイはTierraという遺伝子の突然変異をシミュレートしたソフトを開発し、人工生命界の先駆けとなった。更には突然変異による進化説的なアプローチから、他の生命から生まれた生命が他の生命を捕食したり依存して繁栄するかどうかを観察できるソフトウェアや、観察者が介入して、インタラクティブに人為選択による進化を促進させるソフトウェアも多く存在する。
     2つ目は既存の細胞機構に類似した機構を採用したウェットウェアである。現在、単細胞生物のような機能的巨大有機分子を生み出す事は出来ないが、外部からのエネルギーを得て、自分の構成要素を環境から取り入れ、自己複製的に分裂する物の研究が進んでいる。将来的にはナノマシン技術の発展に拠り、特定の機能を持たせた人工単細胞生物の医療分野における活躍も期待されている。
     3つ目は機械類で形成されたハードウェアである。生物の工学的アプローチによる行動要式の解析により「本物ソックリの動作をする機械」の研究が進む一方、多関節機械に単純な目的意識を与えて、肉体に当たる機械部分を自由に制御させ、その結果を元に自己学習を行い、運動機能を改善させようという試みもある。 学習開始直後は満足に進む事も出来ない存在が、学習を繰り返す内に、バタフライ泳法のようなダイナミックな移動方法を習得した事例もある。
    【2】 マルチエージェントシステム(MAS)との関連(異同)の考察
    ① 「複雑系」とMASの関連
     複雑系のシステムを解析するの手段の一つとして、MASが存在する。
    ② 「人工生命」とMASの関連
     MASのエージェントの単位を細胞として生物を創発したり、個体をエージェントとして生態系を創発したりする学問が人工生命である。すなわち、人工生命はMASのひとつの例である。
    【3】 参考文献(URL)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲーム理論
    http://game.b.kobe-u.ac.jp/suehiro/4gametheory.htm
    http://ja.wikipedia.org/wiki/人工生命
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ライフゲーム
    http://ja.wikipedia.org/wiki/セル・オートマトン
    http://e-words.jp/w/E4BABAE5B7A5E7949FE591BD.html
    http://homepage3.nifty.com/~shibuya-kazuhiko/delve/AS_index.htm
    http://www2.kke.co.jp/mas/aboutfukuzatsu2.htm
    http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/emergence.html
    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%CF%C8%AF
    http://www2.kke.co.jp/mas/aboutfukuzatsu1.htm
    http://easy.mri.co.jp/20001205.html
    http://www2.create.human.nagoya-u.ac.jp/~ari/stuff/10years.html
    http://www2.kke.co.jp/mas/output/miyagi20040401paper.pdf
    http://homepage3.nifty.com/~shibuya-kazuhiko/delve/as/AS_def.htm
    http://www.dokkyo.ac.jp/joho/center/bulletin/21/04.pdf

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。