[社会福祉と家族との関係] 目に見えない社会福祉、家族

閲覧数11,519
ダウンロード数59
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本では従来、企業や家族などによる目に見えない社会保障に支えられ、福祉におけるの公の財政は比較的小さな規模でやってきていた。しかし年々福祉は外部化が進んでいる。目に見えない福祉は今後どうなるのだろうか。目に見えない福祉として、特に家族について考えてみる。
     日本をはじめとする東アジア(中国、台湾、韓国など)では血縁ネットワークが相対的に強いといわれている。これをいかに活用するのかというところにスウェーデンやドイツなど、高福祉・高負担という大きな福祉国家の限界を感じているヨーロッパ系の研究者に魅力と感じられている、ともいわれている。
    まず、一般的に血縁ネットワーク強さとして示される親子同居率についてみてみる。高齢者のいる世帯について、各国間の家族形態の違いをみると、日本、韓国では「単独世帯」が諸外国に比べ少なく、父母、子供夫婦とその孫という「三世代同居」世帯が圧倒的に多い(総務庁「老人の生活と意識に関する国際比較調査」90年)。他の国と比較すれば依然として子供との同居率は高いが、国内での同居率は年々低下している。65歳以上の者がいる家族形態別の構成割合をみると、子と同居している者は1980年の69%から2000年には49%へと大幅に低下している(厚生労働省「国民生活基礎調査」)。比較的血縁ネットワークが強いといっても、日本は現在欧米型の家族への移行期にあるとみることもできる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本では従来、企業や家族などによる目に見えない社会保障に支えられ、福祉におけるの公の財政は比較的小さな規模でやってきていた。しかし年々福祉は外部化が進んでいる。目に見えない福祉は今後どうなるのだろうか。目に見えない福祉として、特に家族について考えてみる。
    日本をはじめとする東アジア(中国、台湾、韓国など)では血縁ネットワークが相対的に強いといわれている。これをいかに活用するのかというところにスウェーデンやドイツなど、高福祉・高負担という大きな福祉国家の限界を感じているヨーロッパ系の研究者に魅力と感じられている、ともいわれている。
    まず、一般的に血縁ネットワーク強さとして示される親子同居率についてみてみる。高齢者のいる世帯について、各国間の家族形態の違いをみると、日本、韓国では「単独世帯」が諸外国に比べ少なく、父母、子供夫婦とその孫という「三世代同居」世帯が圧倒的に多い(総務庁「老人の生活と意識に関する国際比較調査」90年)。他の国と比較すれば依然として子供との同居率は高いが、国内での同居率は年々低下している。65歳以上の者がいる家族形態別の構成割合をみると、子と同居している者は1980...

    コメント3件

    zennkiajo 購入
    good
    2006/08/12 23:41 (18年5ヶ月前)

    hanamikan 購入
    参考になります。
    2007/05/08 7:57 (17年8ヶ月前)

    speedup 購入
    大変参考になりました
    2007/09/12 18:43 (17年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。