091201A

閲覧数1,574
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    みたけ交流新聞
    (ザイヤニンジュ)年中今
    到寛保三癸亥凡得(ミズノ
    トイオオヨソウル)九百余
    名鉄顔戸駅すぐ南、林の 歳」この「在世仁寿年中」
    中に「在原黄門行平卿之墳」 とは、奈良の大仏が作られ
    と正面に刻まれてた墓碑が た 天 平 時 代 よ り 約 百年程
    ある。行平の頭書「黄門」 下った平安時代初期で九百
    とは中納言という官位の異 年余後の江戸時代の寛保三
    称で、国府の役職では按擦 年にこの墓碑が建立された
    使 を も 兼 ね て も い たので ことが読み取れる。左側面
    「正三位」の位を賜ってい には「顔戸村念仏講中建之
    る。右側面には「在世仁寿 為」と建立者名が刻まれて


    御嵩
    嵩探
    探訪


    http://mitake.ccmsns.cc

    御嵩町地域づくり助成事業
    091201D(第6号)

    御嵩住民交流新聞
    御嵩住民交流新聞
    御嵩住民交流新聞
    御嵩住民交流新聞
    御嵩住民交流新聞
    御嵩住民交流新聞

    大倉晴男)
    大倉晴男)
    大倉晴男)
    (代表:
    大倉晴男)
    (代表:大倉晴男)
    大倉晴男)
    (代表:
    (代表:
    9192-8948
    電話
    0909192-8948
    電話
    090電話
    9192-8948
    9192-8948
    9192-8948
    電話 090090-9192-8948
    電話
    090電話
    090-

    力】
    力】
    力】
    力】
    力】
    力】
    【協
    【協
    【協
    【協
    【協
    【協

    ●古田印刷
    ●古田印刷
    ●古田印刷
    ●古田印刷

    ●NPO法人協働共生
    ●NPO法人協働共生
    ●NPO法人協働共生
    ●NPO法人協働共生
    ●NPO法人協働共生
    ●NPO法人協働共生
    のまちづくり
    のまちづくり
    のまちづくり
    のまちづくり
    のまちづくり
    のまちづくり

    いる。
    「立ち別れ いなばの山の
    峰に生ふる 松とし聞か
    ば いざかえりなむ」古今
    集は離別歌の最初に上げら
    れており、この歌は異母弟
    の在原業平の歌と共に百人
    一首にも選ばれている。八
    五六年因幡の守に任ぜられ
    た行平が役終わって帰国す
    る時の詠歌で、親しい人と
    の別れを惜しんだ歌だと解
    されている。また赴任する
    時に都に残した人に贈った
    という説もあり、相手は特
    定の人ではなく土地に別れ
    を告げたとも考えられる。
    いなばの山は、神話「いな
    ばの白うさぎ」の因幡で、
    現在の鳥取市国府(旧石見
    郡国府町)となっている。
    この歌は「いなば」に至な
    ばを「松」に待つが掛けら
    れた技巧的な歌で、弟の業
    平と共に和歌に長けた兄弟



    【発行主体
    【発行主体
    【発行主体



    【発行主体】
    【発行主体
    【発行主体

    といえる。行平は古今集に
    はもう一歌「わくらばにと
    う人あらば 須磨の浦
    藻塩たれつつ わぶと答
    えよ」第五十五代文徳天皇
    時代なんらかの事件に関わ
    り須磨の浦へ流罪となり三
    ヶ年を過ごしている。「わ
    くらば」とは病葉の文字を
    充て、青葉に雑る黄色く変
    色した葉を表している。「藻
    塩たれつつ」とはこの時代
    の塩作りは、海草に掛け乾
    燥後火で燃して塩を集める
    方法で、海草より塩水が滴
    る様を悔し涙または懺悔の
    涙にたとえ行平の歌らしく
    末の行を「我と答えよ」も

    しくは「詫びて答えよ」と
    結び、これ等の言葉の組み
    合わせにより複数の解釈が
    出 来 る よ う に 詠 ま れてい
    る。行平は不遇の三ヵ年の
    間に漁師の仕事である塩作
    りに携わって土地の海女と
    も親しくなっている。松風・
    村雨この二人の海女姉妹と
    の 関 わ り に つ い て 能では
    「松風戯れの舞」古典では
    「須磨物語」そして舞踊で
    は「汐汲」とそれぞれに異
    なった名称が付けられ親し
    まれている。三年前この墓
    碑の程近くには、東海環状
    の可児御嵩インターが開設
    された。御嵩町の重要文化
    財に指定されているこの墓
    碑の所在地は、名鉄電車の
    車窓より望むことが出来ま
    すので、この機会に古今集
    と共に名鉄存続に関心を賜
    れば幸いと願っています。
    (投稿 奥村正広)

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。