日本の戦後の社会福祉の展開についてまとめよ

閲覧数6,840
ダウンロード数26
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    敗戦は多くの浮浪児・戦災者・復員者等を生み、生活困窮者を増加させた。戦後は、生活困窮者の最低生活を保障することが緊急課題であった。
     日本はGHQ占領下にて、戦後の社会福祉が進められることになる。GHQは、公的扶助の原則として「社会救済に関する覚書」を示した。政府は原則に基づいてまず、「旧生活保護法」を制定した。要保護者への保護が国家の責任であるとした点で意義があった。しかし、急いで制定した為、不備な点が多く1950(昭和25)年には全面改正されて「新生活保護法」が制定された。浮浪児・孤児対策が進み、1947(昭和22)年「児童福祉法」が公布され、児童委員や児童相談所が設置された。1949(昭和24)年制定の「身体障害者福祉法」は、戦争で増加した戦傷病者の救済を目的とした。これら3つの法律を福祉三法と呼ぶ。続いて社会福祉の各分野の

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     敗戦は多くの浮浪児・戦災者・復員者等を生み、生活困窮者を増加させた。戦後は、生活困窮者の最低生活を保障することが緊急課題であった。  日本はGHQ占領下にて、戦後の社会福祉が進められることになる。GHQは、公的扶助の原則として「社会救済に関する覚書」を示した。政府は原則に基づいてまず、「旧生活保護法」を制定した。要保護者への保護が国家の責任であるとした点で意義があった。しかし、急いで制定した為、不備な点が多く1950(昭和25)年には全面改正されて「新生活保護法」が制定された。浮浪児・孤児対策が進み、1947(昭和22)年「児童福祉法」が公布され、児童委員や児童相談所が設置された。1949(昭和24)年制定の「身体障害者福祉法」は、戦争で増加した戦傷病者の救済を目的とした。これら3つの法律を福祉三法と呼ぶ。続いて社会福祉の各分野の共通基盤となる事項を定めるため、1951(昭和26)年、「社会福祉事業法」が制定された。この頃になると国民の生活水準の向上にあわせ、疾病にかかったり、老齢になることで貧困状態になったりすることを防ぐ事が重要であるとされ始める。そして、全国民を対象とする医療と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。