教育心理学第1設題 合格レポート

閲覧数2,086
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。

     象徴機能とは、「あるもの」をそれと異なる「別のもの」で表す、指示する働きのことを言う。「別のもの」が象徴であり、「あるもの」は指示対象と呼ばれている。つまり、指示対象を象徴で表現することが象徴機能である。本来、それぞれ異なるものであるが、心の中の精神作用によって結びつけられ2つの関係性ができあがる。このような象徴機能が形成されると、目の前にないものでも頭の中で思い浮かべたり、関連させることができる。また、象徴機能はコミュニケーションのための言語や身振りなどの表現としての働きもある。この象徴機能が形成されるのは2歳の時であるが、生後約10ヶ月からの模倣や遊びによって準備されていくと考えられている。模倣は1歳前後から頻繁に観察できる。模倣には、目の前にあるものの行動を模倣する者と、目の前に存在しないものを模倣する2種類がある。目の前に存在しないものを模倣するには、以前に見たり聞いたりしたものをイメージとして頭の中に保持し、それを再現する必要がある。これが象徴機能の始まりと言うことができる。
     象徴機能が遊びとなって現れることを象徴遊びと言う。例としては、まずは、積み木などを使いビルを造ったり、車に似せて動かしたりする遊びがある。ここで言う積み木が象徴であり、ビルや車が指示対象である。これは以前に見たものを再現すればいいだけの簡単なものなので、比較的早い時期に現れる。他には、ごっこ遊びがある。良くあるおままごとを例にあげると、おままごとは家族の生活が模倣によって再現される。父親役・母親役や子ども役がある。父親が指示対象であり、それを演じる子どもが象徴である。またぬいぐるみをペットに似せた場合、ペットが指示対象であり、ぬいぐるみが象徴である。これは、以前に見た家族の姿を、その時の行動をそのまま模倣したり、想像で作り出していくため、象徴遊びとしてはレベルの高いものとなる。比較的大きくなってからの遊びである。
     また、これらの象徴機能の発達と共に、言語も飛躍的に発達し、多くの言語が獲得される。言語以外でも身振り手振りなどの表現方法を使うことができるようになり、表現方法は増えるのである。
     もちろん、この象徴機能は、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    S0105 教育心理学 第1設題
    (1)
    設 題
    象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの
    行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育と
    の関連で大切な点を説明しなさい。
    象徴機能とは、「あるもの」をそれと異なる「別のもの」
    で表す、指示する働きのことを言う。「別のもの」が象徴
    であり、「あるもの」は指示対象と呼ばれている。つまり、
    指示対象を象徴で表現することが象徴機能である。本来、
    それぞれ異なるものであるが、心の中の精神作用によっ
    て結びつけられ2つの関係性ができあがる。このような
    象徴機能が形成されると、目の前にないものでも頭の中
    で思い浮かべたり、関連させることができる。また、象
    徴機能はコミュニケーションのための言語や身振りなど
    の表現としての働きもある。この象徴機能が形成される
    のは2歳の時であるが、生後約10ヶ月からの模倣や遊
    S0105 教育心理学 第1設題
    (2)
    びによって準備されていくと考えられている。模倣は1
    歳前後から頻繁に観察できる。模倣には、目の前にある
    ものの行動を模倣する者と、目の前に存在しな...

    コメント1件

    kurua_s 販売
    私が販売中の全21レポートをまとめてお得にしました!
    http://www.happycampus.co.jp/docs/958224957399@hc09/60539/
    全部買うと通常11025円のところ→感謝価格6825円
    40パーセント引き☆
    2009/12/09 13:12 (15年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。