精神科リハビリテーションの概念について述べよ

閲覧数3,201
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「精神科リハビリテーションの概念について述べよ」
1 リハビリテーションとは
リハビリテーションとは、「復権」、「復位」、「復職」と、中世のヨーロッパにおいて、教会から破門されていた人が許されて復権するという意味で用いられた。戦後、アメリカの全国リハビリテーション評議会は、「障害者が身体的・心理的・社会的・職業的・経済的有用性を最大限に回復すること」(1941)と定義し、世界保健機関(WHO)は1968年に「障害によって失われた機能的能力を可能な限りの最高レベルに達するように個体を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・教育的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」と定義している。また、2001年にWHOがそれまであった国際障害分類(ICIDH)から国際生活技能分類(ICF)を採択することによって、障害のあり方が見直された。障害が環境に影響される側面をもつことを考慮し、リハビリテーションによるアプローチの焦点づけが容易になった。
 リハビリテーションには、障害に応じた種類やレベル、障害者のどの側面、どの局面に働きかけるか、どのような手段であるいは方法を用いるかによって、その内...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。