図書館サービス論Ⅰ

閲覧数1,827
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第二次世界大戦後の日本の公共図書館が急速に充実したのは、いかなる要因によるかを考察しなさい
    Ⅰ、社会的要因
    戦時中は情報の統制が行われ、多くの国民は「政府が知らせたいこと」しか知らされなかった(有名なのは悪名高き「大本営発表」である)戦争が終わり、これらの規制が取り払われた時、国民は情報に飢えていた。 
    1、図書館法
    当時の図書館界は、人材・物資共に枯渇状態にあった。しかし図書館関係者はそれに屈することなく、終戦からわずか5年で図書館法を制定させた。義務設置制や財政措置の問題など、重要な問題を未解決にしたままの制定で批判もあったが、公共図書館の設置・運営に関する基準など、基礎的なことを定めた図書館法は、その後の公共図書館の進むべき道の礎となった。
    2、中小レポート
    中小レポートとは中小都市における公立図書館の運営の調査報告書をさす。新しい時代に向けて「図書館は今何をすべきか」という模索の一つの答えで、「日本の図書館の現状分析」「欧米の図書館活動などとの比較」「日本独自の図書館活動のあり方」などが調査・研究されており、「公共図書館の中核となるのは、中小の公共図書館である」という理念の下に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。