環境汚染について

閲覧数3,255
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 13ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.宮崎県土呂久鉱山周辺地域のヒ素による環境汚染について
     1920年ごろから「亜ヒ焼き窯」と呼ばれる前近代的な装置で硫ヒ鉄鉱を焼いて、農薬や毒ガスの原料となる亜ヒ酸の製造をはじめた。
     そのため亜ヒ酸の微粒子を含んだ白煙が漂い、それを取り込んだ体は慢性的な気管支炎や、手足のしびれなどヒ素中毒の症状がでた。また、その焼き殻は川に捨てられ、ヒ素や重金属の混じった川が飲料水や農業用水として使われて、蜜蜂がいなくなる、椎茸が採れなくなる、植林が枯死するなどの被害が出た。
     現在の土呂久では当時の爪痕を探すのは難しいが、土呂久鉱山で最大の坑道だった「大切坑」では、今もヒ素を含んだ坑内水が毎分7.5トンの勢いで土呂久川に流れ込んでいて、坑口近くのヒ素濃度は十年度平均値で国の環境基準(0.01ppm)の六倍近い0.054ppmとなっている。
    2.トリクロロエチレンによる地下水汚染の解決策としての超臨界二酸化炭素の利用について
     トリクロロエチレンとは、クロロホルムに似た臭気のある無色の液体で、不燃性で有害、難溶解性で有機溶媒とはたいてい混合し、人体に対する影響として中枢神経障害、肝臓・腎臓障害などが確認されている。
     そのためトリクロロエチレンによる地下水汚染の解決策が考えられ、その1つとして超臨界二酸化炭素の利用がある。
    超臨界二酸化炭素とは、超臨界状態の二酸化炭素であり、高密度二酸化炭素ともいう。超臨界状態は、ガスと液体の両方の性質を持っているため、密度は液体に近いので物質を溶解させることができ、熱伝導性は液体に近いが粘度は気体に近くさらさらしているなどの特性がある。また、拡散係数はガスにはおよばないものの液体よりは2桁大きく、ガスと混和して均一な層となる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.宮崎県土呂久鉱山周辺地域のヒ素による環境汚染について
    1920年ごろから「亜ヒ焼き窯」と呼ばれる前近代的な装置で硫ヒ鉄鉱を焼いて、農薬や毒ガスの原料となる亜ヒ酸の製造をはじめた。
    そのため亜ヒ酸の微粒子を含んだ白煙が漂い、それを取り込んだ体は慢性的な気管支炎や、手足のしびれなどヒ素中毒の症状がでた。また、その焼き殻は川に捨てられ、ヒ素や重金属の混じった川が飲料水や農業用水として使われて、蜜蜂がいなくなる、椎茸が採れなくなる、植林が枯死するなどの被害が出た。
    現在の土呂久では当時の爪痕を探すのは難しいが、土呂久鉱山で最大の坑道だった「大切坑」では、今もヒ素を含んだ坑内水が毎分7.5トンの勢いで土呂久川に流れ込んでいて、坑口近くのヒ素濃度は十年度平均値で国の環境基準(0.01ppm)の六倍近い0.054ppmとなっている。
    土呂久鉱山 「大切坑」
    2.トリクロロエチレンによる地下水汚染の解決策としての超臨界二酸化炭素の利用について
    トリクロロエチレンとは、クロロホルムに似た臭気のある無色の液体で、不燃性で有害、難溶解性で有機溶媒とはたいてい混合し、人体に対する影響として中枢神経障害、肝...

    コメント1件

    kenkenkenta 購入
    関係なかった
    2006/06/29 13:31 (18年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。