教育方法論 「新しい学力観」について、それを保障するための教育法について

閲覧数1,365
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本の教育の歩みを振り返ってみると、まず江戸時代に庶民の間に広く普及した「寺子屋」の教育が欠かせない。内容は「読み・書き・算」から始まり、実生活に即した「往来物」といわれる教科書の知識を教え込むものであった。ここで注目したい点では、その教授のしかたであり、あくまで師匠と弟子が一対一で習うという個別指導が中心であったとういことである。一人ひとりの子どもの学習進歩に合わせて教授がすすめられているので、早く進む子と、ゆっくり時間をかける子との違いがあっても、わからないままで次の内容に入ることはなかったのである。

    タグ

    日本子ども教師学校差別学習評価指導学力運動

    代表キーワード

    教育方法論

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育方法論
    「新しい学力観」について説明するとともに、それを保障するための教育法について説明しなさい。
    日本の教育の歩みを振り返ってみると、まず江戸時代に庶民の間に広く普及した「寺子屋」の教育が欠かせない。内容は「読み・書き・算」から始まり、実生活に即した「往来物」といわれる教科書の知識を教え込むものであった。ここで注目したい点では、その教授のしかたであり、あくまで師匠と弟子が一対一で習うという個別指導が中心であったとういことである。一人ひとりの子どもの学習進歩に合わせて教授がすすめられているので、早く進む子と、ゆっくり時間をかける子との違いがあっても、わからないままで次の内容に入ることはなかったのである。
     しかし、明治の第一の教育改革では身分による差別も、男子と女子の差別もなく学校に行くことができる面で喜ぶべき改革とえようが、従来の寺子屋の個別指導の原則が、効率性を考えて一斉教授法にとってかわり、教科書の内容も実生活に即したものから、生活習慣のまったく異なった翻訳のものになってしまう。その後も「教育勅語」により「国や天皇のため」の教育となり、国民思想の統一の為、教科書も国定制度に変...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。