長さの錯視

閲覧数6,150
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    実験錯視分析問題変化影響知覚研究世界方法

    代表キーワード

    長さの錯視実験

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    長さの錯視
    序文

    日常生活において「見間違える」という現象がよく発生する。それを私達は「錯覚した」と捉えることがある。錯覚とは「実物とは違う見えや聞こえ,誤った知覚,騙された知覚のことである。」(城戸 1934)とされている。もちろん「見間違い」も錯覚の一種である。しかし,錯覚というと意味が広く「勘違い」や「思い違い」なども含まれる。よって「見間違い」,すなわち目の錯覚のことを「錯視」という言葉で限定して表している。目の錯覚といっても錯視の多くは脳で起こる現象である。錯視における研究は古くから様々な方法で試されてきたが,日本における最初の錯視研究は城戸(1927)の研究であろう。彼はミュラー・リヤー錯視の矢羽の角度がどのように錯視量に影響されるのかを検討した。ミュラー・リヤー錯視とは,人の錯視量を測ることを目的とした実験である。内向・外向それぞれ逆の矢羽を持つ二本の線分を被験者に見せ同じ長さに見えるか否かを問うものである。(図.1)

     図.1

    一見下の線分の方が長く見えるがこれは,矢羽の方向によってそう見えているのであって,実際は同じ長さなのである。これが錯視である。今回の実験...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。