少子化社会と若者の自立

閲覧数2,245
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     「自立」という言葉を聞いて、まず初めに思ったことは「今現在、自分は自立できていない」ということでした。大学の授業料は親が支払っていて、自宅から通っているため生活のほとんどが親の手助けをもとに成り立っているからです。二十歳を過ぎ大人の仲間入りをしているという実感はあまりなく、親のすねをかじっていながらそれを当然のことと思っていました。社会に出て「社会人」として働き始めることが大人の仲間入りというイメージが強く、大学に通っている限り「学生」という親に保護されることが当然な存在と無意識のうちに考えていたことに気付き、いかに自分が自立から程遠い考えをしていたか実感しました。
     今回の文献で、大学への進学の意識をもっと自立した考えにつなげることの大切さを考えさせられました。自分が大学進学を決めた理由について今考えると、やはり社会に出るために「大学くらい出ておかないとまともな就職先がない」と考えていたことを思い出します。勉強は嫌いではなかったし、化学に興味があってもっと専門的に学びたい、という意識も持っていましたが、そういった考え方とともに「まだ社会に出る自信はないし、学生でいたほうが楽だろう」という考えも持っていたことも事実です。モラトリアムを求めて大学進学を決めた部分もあり、自立しようという意識は少しもありませんでした。
     大学の授業料を払うのは親の役割であると認識していましたが、それは日本における常識であって他国では異なっていることを初めて知りました。授業料を自己負担にすることによって大学進学に対する意識は大きな変化が起こると思いました。目的意識を明確にしなくては大学に通う意味はなく、ただモラトリアムのために授業料を払うということはできなくなると思うからです。しかし今の日本の状況では、高額な授業料を自己負担できるはずもなく、親に頼るしか方法がないため実現は難しいのが問題点です。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    少子化社会と若者の自立
     「自立」という言葉を聞いて、まず初めに思ったことは「今現在、自分は自立できていない」ということでした。大学の授業料は親が支払っていて、自宅から通っているため生活のほとんどが親の手助けをもとに成り立っているからです。二十歳を過ぎ大人の仲間入りをしているという実感はあまりなく、親のすねをかじっていながらそれを当然のことと思っていました。社会に出て「社会人」として働き始めることが大人の仲間入りというイメージが強く、大学に通っている限り「学生」という親に保護されることが当然な存在と無意識のうちに考えていたことに気付き、いかに自分が自立から程遠い考えをしていたか実感しました。
     今回の文献で、大学への進学の意識をもっと自立した考えにつなげることの大切さを考えさせられました。自分が大学進学を決めた理由について今考えると、やはり社会に出るために「大学くらい出ておかないとまともな就職先がない」と考えていたことを思い出します。勉強は嫌いではなかったし、化学に興味があってもっと専門的に学びたい、という意識も持っていましたが、そういった考え方とともに「まだ社会に出る自信はないし、学...

    コメント1件

    riku49 購入
    参考になりました
    2006/01/15 22:51 (18年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。