資本主義確立期の教育

閲覧数1,590
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    <初期議会と教育>
    1885(明治18) 内閣制度確立
    憲法草案審議
    1889(明治22)/2/11 大日本帝国憲法発布
    1890(明治23) 第1回総選挙、11/29 帝国議会開会
    民党過半数、基盤は地方有力者(耕作農民の幅広い支持)
    歳出予算を切り詰めて地租軽減を図る 「政費削減・民力休養」
    帝国大学予算大幅に削減、第一、第三を除く高等中学の予算全廃
    帝国大学・高等中学批判
    義務教育に対する国家の財政援助の要求
    民党、大日本教育会など、義務教育の授業料廃止を要求
    1890(明治23)/5 伊沢修二、全国教育者大会開催、国立教育社結成、国庫補助要望の議論を起こす
    1892(明治25)/8 国立教育期成同盟会結成、小学校教育費国庫補助運動開始
    主意書「第一 国立教育とは公費を以て国民一般に必須の教育を受けしむるを云ふ 第二 国立教育の目的を達するの第一着として小学校教育補助金を国庫より支出する法律を制定せられん事を帝国議会に請願すべし」
    同年12月 請願署名を帝国議会に提出、採択

    第2次伊藤内閣文相井上毅
    「文政の基本大綱」を閣議に提出、国庫補助法案の立案を開始
    第五議会に小学校教育費補助法案を提出、一方で箝口訓令
    (5年以上勤務した正・准教員に対する加俸、教員の政治的中立性の確保を目的)
    議会解散により廃案
    1894/1 文部省、貧窮のため就学免除された児童に対し若干の教育補償
    <都市貧民層の形成と児童労働>
    1890年代、製糸業を中心とする軽工業部門の産業革命が進展
    産業構造の変化 幕藩体制下の職人の賃金労働者化
    封建家臣団の解体、都市へ流入、貧民社会の形成
    児童就労
    農村の就学率低い、小作地率の高い地域では顕著

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    資本主義確立期の教育
    <初期議会と教育>
    1885(明治18) 内閣制度確立
    憲法草案審議
    1889(明治22)/2/11 大日本帝国憲法発布
    1890(明治23) 第1回総選挙、11/29 帝国議会開会
    民党過半数、基盤は地方有力者(耕作農民の幅広い支持)
    歳出予算を切り詰めて地租軽減を図る 「政費削減・民力休養」
    帝国大学予算大幅に削減、第一、第三を除く高等中学の予算全廃
    帝国大学・高等中学批判
    義務教育に対する国家の財政援助の要求
    民党、大日本教育会など、義務教育の授業料廃止を要求
    1890(明治23)/5 伊沢修二、全国教育者大会開催、国立教育社結成、国庫補助要望の議論を起こす
    1892(明治25)/8 国立教育期成同盟会結成、小学校教育費国庫補助運動開始
    主意書「第一 国立教育とは公費を以て国民一般に必須の教育を受けしむるを云ふ 第二 国立教育の目的を達するの第一着として小学校教育補助金を国庫より支出する法律を制定せられん事を帝国議会に請願すべし」
    同年12月 請願署名を帝国議会に提出、採択

    第2次伊藤内閣文相井上毅
    「文政の基本大綱」を閣議に提出、国庫補助法案の立案を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。