近年、核家族化、共働き家庭の増加、家庭や地域の子育て機能の低下など子育てをめぐる環境が大きく変化している。これら環境の変化はわが国の少子化にも影響を及ぼしており、2004年には合計特殊出生率が過去最低の1.28となっている。深刻な問題となっている少子化は、人口維持に必要な2.08を大幅に下回る状況の要因となっている。
総務賞が発表した人口推計によると、2005年4月1日現在、15歳未満の子どもの数は前年より15万人減の1765万人で、24年連続の減少となった。子どもの中でも年齢が低いほど人口の割合が少なく、少子化の影響が反映されている。総人口に占める割合は、31年連続減の13.8%となり、少子化の進行に歯止めがかからない
少子化が社会に及ぼす影響には、労働力の確保が困難となる経済的側面や、高齢化によって問題となるであろう高齢者の扶養などを少ない数の子どもたちが担うことになるといった課題を残すことなどがある。以下、このような少子化の急速な進行を引き起こしたと考えられる要因について述べる。
〈少子化の要因〉
(1) 晩婚化・非婚主義
厚生労働省の人口動態統計によると、男女の平均初婚年齢は、1955年には男性26.6歳、女性23.8歳であったが、2004年には男性29.6歳、女性27.8歳となり、特に女性の初婚年齢の上昇が顕著である。
晩婚化は、出産に適した時期に子どもを生む女性の減少につながり、全体の出生率の減少ひいては少子化に拍車をかけている。
近年では、結婚そのものにこだわらない「非婚」の傾向が増加している。この傾向は、結婚や子育てに拘束された生活よりも、一個人としての自立を志向する傾向の増加が影響している。非婚志向主義の人の中には、戸籍制度としての婚姻関係のみを否定し、共同生活や別姓婚などのいわゆる事実婚を選択するものも増加している。
「『少子化』の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。」
近年、核家族化、共働き家庭の増加、家庭や地域の子育て機能の低下など子育てをめぐる環境が大きく変化している。これら環境の変化はわが国の少子化にも影響を及ぼしており、2004年には合計特殊出生率が過去最低の1.28となっている。深刻な問題となっている少子化は、人口維持に必要な2.08を大幅に下回る状況の要因となっている。
総務賞が発表した人口推計によると、2005年4月1日現在、15歳未満の子どもの数は前年より15万人減の1765万人で、24年連続の減少となった。子どもの中でも年齢が低いほど人口の割合が少なく、少子化の影響が反映されている。総人口に占める割合は、31年連続減の13.8%となり、少子化の進行に歯止めがかからない
少子化が社会に及ぼす影響には、労働力の確保が困難となる経済的側面や、高齢化によって問題となるであろう高齢者の扶養などを少ない数の子どもたちが担うことになるといった課題を残すことなどがある。以下、このような少子化の急速な進行を引き起こしたと考えられる要因について述べる。
〈少子化の要因〉
晩婚化・非婚主義
...