ビタミンの定性反応

閲覧数21,819
ダウンロード数50
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ■目的■
    ◎ビタミンの定性反応の実験技術を習得する。
    ■方法■
    ビタミンB1(チアミン)
    実験1.チオクローム反応
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)5mlに10%水酸化ナトリウム2.5mlおよび10%フェリシアン化カリウム0.5mlを加え、つぎにブタノール5mlを加え、約2分間激しく振り混ぜて放置する。液がはっきりと2層に分かれたら紫外線下で上層のブタノール層を観察する。
    実験2.
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)2mlに、N/10ヨウ素溶液2〜3滴を加えるとき赤褐色の沈殿または混濁を生じ、ピクリン酸試液1mlを加えるとき橙黄色の沈殿または混濁を生じる。
    実験3
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)1mlに、0.5N酢酸鉛試液1mlおよび10%水酸化ナトリウム溶液1mlを加えて加熱するとき、液は黄色を経て30秒後墨色に変わり、放置するとき、黒褐色の沈殿を生じる。
    ビタミンB2(リボフラビン)
    実験1.
     ビタミンB2(リボフラビン)水溶液(10μg/ml)10mlの色および紫外線下での蛍光を観察する。
    実験2.
     2本の試験管(A、B)にビタミンB2(リボフラビン)水溶液(10μg/ml)5mlずつ取り、試験管Aにハイドロサルファイトナトリウム0.02g(小スパーテル1/2)を加えるとき、液の色は淡黄色に変化するとともに蛍光は消えるが、空気中で振り混ぜるとき、徐々に再び現れる。また、試験管bに10%塩酸2滴を滴加するとき蛍光は消える。
    ビタミンB6(ピリドキシン)
    ※使用するビタミンB6溶液の濃度が、実験1〜2で違うことに注意して操作する。
    実験1.
     ビタミンB6(ピリドキシン)水溶液(1mg/ml)1mlに塩化第二鉄試液1滴を加えるとき、液はだいだい色を呈し、次に濃塩酸2滴を加えるとき、黄色に変わる。本法は、フェノール性水酸基の反応である。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生化学実験
    『ビタミンの定性反応 Ⅰ』
    ■目的■
    ◎ビタミンの定性反応の実験技術を習得する。
    ■方法■
    ビタミンB1(チアミン)
    実験1.チオクローム反応
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)5mlに10%水酸化ナトリウム2.5mlおよび10%フェリシアン化カリウム0.5mlを加え、つぎにブタノール5mlを加え、約2分間激しく振り混ぜて放置する。液がはっきりと2層に分かれたら紫外線下で上層のブタノール層を観察する。
    実験2.
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)2mlに、N/10ヨウ素溶液2~3滴を加えるとき赤褐色の沈殿または混濁を生じ、ピクリン酸試液1mlを加えるとき橙黄色の沈殿または混濁を生じる。
    実験3
     ビタミンB1(チアミン)水溶液(2mg/ml)1mlに、0.5N酢酸鉛試液1mlおよび10%水酸化ナトリウム溶液1mlを加えて加熱するとき、液は黄色を経て30秒後墨色に変わり、放置するとき、黒褐色の沈殿を生じる。
    ビタミンB2(リボフラビン)
    実験1.
     ビタミンB2(リボフラビン)水溶液(10μg/ml)10mlの色および紫外線下での蛍光を観察する。
    ...

    コメント5件

    kanade44 購入
    定性反応から体内でどのような役割を果たすかを書いてあったので、食品栄養学的によく理解できました。
    2006/05/15 17:06 (18年6ヶ月前)

    kanrieiyousi 購入
    どういう原理でその反応が起こるのか(実験原理)について触れていなかったので、そこをもう少し深く知りたかったです。
    2006/07/09 16:49 (18年4ヶ月前)

    tarouw 購入
    よかったです。
    2006/07/31 9:08 (18年4ヶ月前)

    koshikaban 購入
    good
    2006/09/07 4:32 (18年2ヶ月前)

    ac018044 購入
    参考になりました。
    2006/10/28 0:03 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。