初等図画工作科教育法
【1】対象学年・指導者
小学1年生・田嶋亮
【2】題材名
「でてきた できた」
教科書名:ずがこうさく1・2上 みつけたよ
出版社:日本文教出版株式会社
該当頁:10,11頁
【3】題材の目標
(1)学習の目標
・身近な場所を使って、積んだり、かいたりする全身的な活動を楽しむ。
・身のまわりにある材料を使って好きな形をつくりだす。
・できつつあるものやできたものを互いに認めあう。
(2)評価(評価の四観点)
・全身的な造形活動を楽しんでいる。(造形への関心・意欲・態度)
・身のまわりにある材料で、自分の思いついた形をつくっている。(発想や構想の能力)
・使いたい用具を利用して、思いにあった形をつくっている。(創造的な技能)
・自分の思いを友達に話したり、友達の話を聞いたりして楽しんでいる。(鑑賞の能力)
【4】題材設定の理由
別紙参照
【5】準備
(1)指導者
バケツ、空き缶、シャベル、スコップ、ひも、チョーク、ボール、水など
(2)児童
汚れてもいい服装
(3)環境設定
・砂場・校庭などを用意する
 All rights reserved.
All rights reserved.
					初等図画工作科教育法
課題レポート
A類保健体育科 2年
A06―1623  田嶋 亮
【1】対象学年・指導者
小学1年生・田嶋亮
【2】題材名
「でてきた できた」
教科書名:ずがこうさく1・2上 みつけたよ
出版社:日本文教出版株式会社
該当頁:10,11頁
【3】題材の目標
(1)学習の目標
・身近な場所を使って、積んだり、かいたりする全身的な活動を楽しむ。
・身のまわりにある材料を使って好きな形をつくりだす。
・できつつあるものやできたものを互いに認めあう。
(2)評価(評価の四観点)
・全身的な造形活動を楽しんでいる。(造形への関心・意欲・態度)
・身のまわりにある材料で、自分の思いついた形をつくっている。(発想や構想の能力)
・使いたい用具を利用して、思いにあった形をつくっている。(創造的な技能)
・自分の思いを友達に話したり、友達の話を聞いたりして楽しんでいる。(鑑賞の能力)
【4】題材設定の理由
別紙参照
【5】準備
(1)指導者
バケツ、空き缶、シャベル、スコップ、ひも、チョーク、ボール、水など
(2)児童
汚れてもいい服装
(3)環境設定
・砂場・校庭などを用意する...