ノーマライゼーションの原理を踏まえた、社会福祉施設をの現状と問題

閲覧数15,009
ダウンロード数34
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.はじめに
 デンマークのバンクミケルセンにより唱えられたノーマライゼーションの理念に基づく運動をスウェーデンのB.ニィリエが8つの原理にまとめた。
 1960年代のIL運動や1980年の国際障害者年を契機にこのノーマライゼーションが世界的に広がり、福祉の分野で基本的な理念として普及しているのである。
 このノーマライゼーションの理念を日本でも導入されているが、身体障害者療護施設ではこの理念から考えるとどのような現状であるか、また、どのような問題があるか考えることとする。
2.施設の現状と問題
 ノーマライゼーションの原理では、一日のノーマルなリズム、週間のノーマルなリズム、一年間のノーマルなリズムといわれているが、身体障害者療護施設では、他の施設同様、日課、週間行事、年間行事などが、固定され決まっているため、この点が満たされているとはいえない。施設職員の勤務時間や人員の配置の関係上、固定化される。普通の、ノーマルな生活を目標とする点で、問題点の一つである。
 次に、施設利用者の人生はどうであろうか。私たちと同じように、各発達段階に応じた経験ができているだろうか。今まだ施設自体、閉鎖的である。地域の人々との交流があるといえども、それもイベントのような形で、日常生活は施設中心である。私たち健常者と同様に自由にさまざまな体験が自らの意思でできているとはいえない。したがって、施設中心の生活が発達段階に応じた文化におけるノーマルな性的関係や、その社会におけるノーマルな経済水準とそれを得る権利、その地域におけるノーマルな環境形態と水準を得ることを妨げているのである。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「ノーマライゼーションの原理を踏まえて、一社会福祉施設を例にとり、その現状と問題を論述しなさい。」
1.はじめに
 デンマークのバンクミケルセンにより唱えられたノーマライゼーションの理念に基づく運動をスウェーデンのB.ニィリエが8つの原理にまとめた。
 1960年代のIL運動や1980年の国際障害者年を契機にこのノーマライゼーションが世界的に広がり、福祉の分野で基本的な理念として普及しているのである。
 このノーマライゼーションの理念を日本でも導入されているが、身体障害者療護施設ではこの理念から考えるとどのような現状であるか、また、どのような問題があるか考えることとする。
2.施設の現状と問題...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。