93回薬剤師国家試験問17

閲覧数4,635
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    タグ

    資料の原本内容

      93回問17
      物質の性質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
    ラウール(Raoult)の法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。
    ΔP=P0A・XB(P0A:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)
    融点は、圧力一定のもとでの固相と液相が平衡状態にあるときの温度で、純物質の場合、物質固有の値をとるが、必ずしも凝固点と一致するとは限らない。
    融解熱は圧力一定の場合、状態量として取り扱うことができ、固相から液相への状態変化に伴うエンタルピー変化量である。
    非電解質の希薄水溶液の凝固点は、溶質の質量モル濃度に比例して降下し、その比例定数はモル凝固点降下定数とよばれ、溶質固有の定数である。
    H2OがH2Sより沸点が高いのは、酸素原子の方がイオウ原子よりも水素結合形成能が強いことに起因している。
      1(a,b,c) 2(a,b,d) 3(a,c,e)
      4(b,d,e) 5(c,d,e)
    解答 3
    ○ ラウールの法則とは、溶媒に溶質を溶かした時、溶媒の蒸気圧降下の大きさは溶質のモル分率に比例するという法則である。なお、溶質が不揮発性物質の場合に限り、ラウールの法則が成立する。
    × 純物質の場合、圧力一定のもとでは、融点と凝固点は必ず一致する。
    ○ 融解熱とは、反応前(固相)と反応後(液相)の状態によって決まる状態量であり、固相から液相への状態変化に伴うエンタルピー変化量である。
    × モル凝固点降下定数は、溶媒(物質)固有の定数である。
    ○ 酸素原子の方がイオウ原子よりも電気陰性度が大きいため、H2Oの方がH2Sに比べ、水素結合形成能が強い。このことより、H2Oの方がH2Sに比べ沸点は高くなる。

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。