はりのたわみ計測による弾性理論の検証

閲覧数9,908
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. 実験目的
     簡単な実験をすることによって、構造力学(材料力学)において、利用しているはりの基礎理論を確認し、理解を深める。
    2. 理論
    ? フックの法則
     フックの法則とは、応力(σ)とひずみ(ε)、荷重(P )とたわみ(δ)などの関係が比例することをいう。式(2.1)が理論式である。
    ? 重ね合わせの原理
     重ね合わせの原理とは、いくつかの荷重によって生じる、ある断面の断面力やたわみは個々の荷重が独立して作用したときの断面力やたわみの代数和に等しいことをいう。式(2.2)が理論式である。
    ? 相反定理
     相反定理とは、一般に2点C、Dにおいて点Cに外力(P 2)が作用したときの点Dの変位(δ1)は、点Dに外力(P 1)が作用したときの点Cの変位(δ2)に等しいことをいう。式(2.3)をベッティの相反定理、式(2.4)をマクスウェルの相反定理といい、これら2式を合わせて、構造物の弾性変形に関する相反作用の定理と呼んでいる。
    ? はりのたわみ
     はりは部材方向と直角に荷重を受ける。はりに荷重をかけたときに発生する変位のことをたわみという。式(2.5)がたわみ曲線の微分方程式である。
    ? 断面形状の効果
     ある材料でできたはりを曲がりにくくするためには、断面2次モーメントIを大きくすればよい。幅b、高さhの長方形断面の断面2次モーメントは、となる。
    ? はりの影響線
     影響線は、反力や種々の点の力(応力度)、変位(変形)について描くことができる。影響線の定義、求め方、その意味は以下のようになる。
    1)  影響線とは、荷重の移動に伴って、着目点の着目量が変化する様子を表した線図である。
    2)  単位荷重P=1が、構造物の基準点からxの位置にあるときの着目点の着目量をxの関数として求め、図示することにより得られる。
    3)  着目点の着目量は、荷重作用点直下の線図の縦距(影響線値)で与えられる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    実験目的
     簡単な実験をすることによって、構造力学(材料力学)において、利用しているはりの基礎理論を確認し、理解を深める。
    理論
    フックの法則
    フックの法則とは、応力(σ)とひずみ(ε)、荷重(P )とたわみ(δ)などの関係が比例することをいう。式(2.1)が理論式である。
    (2.1)
    重ね合わせの原理
    重ね合わせの原理とは、いくつかの荷重によって生じる、ある断面の断面力やたわみは個々の荷重が独立して作用したときの断面力やたわみの代数和に等しいことをいう。式(2.2)が理論式である。
    (2.2)
    相反定理
    相反定理とは、一般に2点C、Dにおいて点Cに外力(P 2)が作用したときの点Dの変位(δ1)は、点Dに外力(P 1)が作用したときの点Cの変位
    (δ2)に等しいことをいう。式(2.3)をベッティの相反定理、式(2.4)をマクスウェルの相反定理といい、これら2式を合わせて、構造物の弾性変形に関する相反作用の定理と呼んでいる。
    (2.3)
    (2.4)
    はりのたわみ
     はりは部材方向と直角に荷重を受ける。はりに荷重をかけたときに発生する変位のことをたわみという。式(2.5)がたわみ曲線の微...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。