2003年の春以降の株価回復の評価と今後の展望

閲覧数1,523
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     1990年代、日本経済の成長率は長期的に停滞し、株価や地価を中心とした資産価格は低落してきた。このことの背景要因は次の2つの側面から捉えられる。すなわち、第一に、ファンダメンタルズの問題としての3つの過剰、すなわち設備、雇用および債務の過剰であり、第二に、株式需給の問題としての不良債権処理と持ち合い株の売却である。私は、こうした90年代における株価低落をもたらす諸要因が2002年以降、顕著に改善していることを前提すれば、直近の日本株の上昇傾向は今後の基本的なトレンドとして定着するものと考えており、したがって2003年春の時点で日本株は大底がつけられたものと考えている。
     まずファンダメンタルズの側面、すなわち3つの過剰の問題についてである。過剰設備と過剰雇用についてはバブル崩壊後生産能力と雇用人員の過剰な状態が継続していたが、1998年からのデフレ局面以降、日本企業はリストラ努力を加速した。そのことの一つの現れとして、2003年直近における特別損失の計上額は急激に低下している。こうした努力の結果、固定費は大幅に削減され、2002年には売上高はマイナスであるものの増益を達成した。また、過剰債務についても、キャッシュフローと減価償却費に占める有利子負債の割合は、1980年代末の水準に回復しつつある。
     次に、株式需給の側面からみれば、以下のようである。第一に、大手銀行の不良債権比率は、2002年を境に下落傾向にある。また、大手銀行の株式所有額も2000年3月末から一貫して下落傾向にあり、2003年3月末の直近でみれば、自己資本額が株式所有額を上回る事態となっている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    2003年の春以降の株価回復の評価と今後の展望
     1990年代、日本経済の成長率は長期的に停滞し、株価や地価を中心とした資産価格は低落してきた。このことの背景要因は次の2つの側面から捉えられる。すなわち、第一に、ファンダメンタルズの問題としての3つの過剰、すなわち設備、雇用および債務の過剰であり、第二に、株式需給の問題としての不良債権処理と持ち合い株の売却である。私は、こうした90年代における株価低落をもたらす諸要因が2002年以降、顕著に改善していることを前提すれば、直近の日本株の上昇傾向は今後の基本的なトレンドとして定着するものと考えており、したがって2003年春の時点で日本株は大底がつけ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。