1、はじめに
現在、私が家庭教師として関わっている中学3年生の少年はひきこもりで、半年間学校へ行っていない。直接の原因を詳しくは知らないが、私が気になるのは、「外に出ず、家の中で生活している」ということだ。彼は、一日中家にいて、寝ているか、勉強しているか、趣味の鉄道ゲームなどをしているかの日々を送っているそうだ。ただ、昔から外で遊ぶのは苦手だったそうで、家の中でばかり遊んでいたそうだ。
そこで、今回は子どもと外で遊ぶ事の結びつきがいかに重要か、考えてみることにした。
2、「遊び」の変遷
ここで、「遊び」の変遷を探ってみるため、私は自分の世代2人、両親の世代2人、祖父母の世代2人に聞き取り調査を行った。この章では、その結果をここに示す。
3、今の子どもと「遊び」
では、今の小学生・中学生はどう遊んでいるのだろうか。以下の新聞記事の要約は、「遊び」体験の不足を示したものである。
ささいなことで怪我をする子どもの数が年々増えている。その原因として、早稲田大学鳥居教授はカルシウム摂取量の減少、生活の中で意識的に体を動かさなかった結果として幼いころに骨が十分に作られなかったこと、屋外での遊び体験の不足を挙げている。危機感を抱いた現場では、怪我予防を含めたトレーニング法や応急処置を指導者に教える動きも出ている。 (出典:朝日新聞2004、1、9)
この記事から読み取れるのは、親の視点からは屋外より屋内で遊ぶほうが安全で、子どもたちはテレビゲームのほうが面白いという思考に基づいて、子どもたちの遊びが成り立っていることだろう。このように、目標のために全てを切り捨てる発想を、経済的思考と呼ぶと、下山田氏は述べている。(1)これは、手間をかけることを嫌い、もの作りの過程を省略する現代の風潮をそのまま子どもたちにも押し付けていることになると思う。
1、はじめに
現在、私が家庭教師として関わっている中学3年生の少年はひきこもりで、半年間学校へ行っていない。直接の原因を詳しくは知らないが、私が気になるのは、「外に出ず、家の中で生活している」ということだ。彼は、一日中家にいて、寝ているか、勉強しているか、趣味の鉄道ゲームなどをしているかの日々を送っているそうだ。ただ、昔から外で遊ぶのは苦手だったそうで、家の中でばかり遊んでいたそうだ。
そこで、今回は子どもと外で遊ぶ事の結びつきがいかに重要か、考えてみることにした。
2、「遊び」の変遷
ここで、「遊び」の変遷を探ってみるため、私は自分の世代2人、両親の世代2人、祖父母の世代2人に聞き取り調査を行った。この章では、その結果をここに示す。
自分の世代
A氏
生活時間
6:30 8:15 15:00 17:00 20:30 22:00
起 朝
床 食
登
校 ( 学 校 )
下(習い事)
校(遊び)
帰 (宿題)
宅 (テレビ)
夕 就
食 寝 ②ヒアリング内容
項 目 内 容 属 性 年...