児童福祉の歴史的経過

閲覧数2,026
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童福祉から子ども家庭福祉への歴史的経過
    1 日本の家庭の実情

     ジュネーブ宣言等から、子どもは、保護や支援を受ける立場にあることを明確にしている。子どもが主体的に権利を主張・行使するには、親の協力は必要不可欠である。さらに、子どもは、家庭生活を基盤に自身の存在を成り立たせていると言われている。そして、家庭生活において、一番身近な存在である母親との愛着形成により、信頼関係を獲得し、他者を信頼できるようになり、社会生活を身に付けていく。しかしながら、核家族の進行と長引く不況により、家族関係が希薄化し、家族と家庭に大きな影響を及ぼしている。従来、家庭が持ち合わせていた機能が外部化され、残されている、生殖・子どもの養育・精神安定・家計の共同についても崩壊しかねない状況である。さらには、不況の影響により、リストラ・雇用形態の多様化・共働き等が常態化し、加えて、収入が減少し経済的困窮へ家庭を落とし入れている。この影響により、過度なストレスが慢性化し、夫婦関係もうまくいかない状況にあって、児童福祉も危ぶまれている事は言うまでもない。児童福祉の為に、その家庭福祉の実現は大前提となる。
    2

     これ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。