日本史 第1設題

閲覧数1,650
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『鎌倉幕府と執権政治について』
     鎌倉時代の政治は、その特性上3つに分類することができる。すなわち、頼朝によって確立された将軍中心の政治体制、北条氏による執権政治体制、北条氏総領の嫡流による得宗専制政治である。中でも執権政治体制は、将軍中心の体制が鎌倉幕府成立から10年足らずしか続かなかったこと(比企能員の乱・頼家の死までと考え)、また、得宗体制がそもそも執権政治体制によって確立された地位の上に成り立っていることを考えると、鎌倉幕府において最もウェイトを占めていたものと言える。そこで以下では体制確立、隆盛、変容の3つの観点から執権政治について論じていく。
    【執権政治体制の確立】
     執権とはもともと、政所の別当の中心となるものの呼称であり、初代の執権は北条時政である。後に北条義時が建保元年(1213)に和田義盛の持っていた侍所の別当も兼任するようになることで、地位をより強固にしていった。以下では、もう少し詳しく確立の過程を論じていく。
     鎌倉幕府の政治体制は、源頼朝が寿永2年(1183)に後白河法皇より東海道・東山道の進止権、国衙行政を与えられたことに始まり、寿永3年(1184)の公文所...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。