<不登校問題>生徒指導・進路指導の理論と方法

閲覧数2,971
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    不登校問題の現状と考察
    不登校問題の実態
     文部科学省は、不登校の定義として「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある為に年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの」と定義している。平成17年度の調査では、不登校児童生徒数は小学校22,709人、中学校99,546人、計122,255人であるとされる。人数としては減少傾向にあるように読み取れるが、少子化により児童生徒そのものの人数が減少しているため、全就学児童生徒数に対する割合は約1%を超え、その数は次第に増加しているというのが現状である。また、この定義には当てはまらないが、「保健室登校」や相談室、適応指導教室へと通っていることで出席扱いとなっている人数、不登校でありながら病欠という扱いの人数を加えるとこの限りではないと言われている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生徒指導・進路指導の理論と方法 レポート
    不登校問題の現状と考察
    不登校問題の実態
     文部科学省は、不登校の定義として「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある為に年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの」と定義している。平成17年度の調査では、不登校児童生徒数は小学校22,709人、中学校99,546人、計122,255人であるとされる。人数としては減少傾向にあるように読み取れるが、少子化により児童生徒そのものの人数が減少しているため、全就学児童生徒数に対する割合は約1%を超え、その数は次第に増加しているというのが現状である。また、この定義には当てはまらないが、「保健室登校」や相談室、適応指導教室へと通っていることで出席扱いとなっている人数、不登校でありながら病欠という扱いの人数を加えるとこの限りではないと言われている。さらに、義務教育ではないものの、高等学校の中退者は年間10万人(平成13年度 104,894人)おり、そのうち学校生活・学業不適応を理由としたもの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。