サボニウス型風車風力発電機を作ろう

閲覧数25,522
ダウンロード数51
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56

  • ページ数 : 56ページ
  • 全体公開

資料紹介

サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!
サボニウス風車とは
サボニウス(フィンランド)が考案
円柱形をたてに2つに切り,
左右に少しずらした風車
サボニウス風車とは何かというと、
まず、サボニウスはこの風車を考えた人の名前です。
新しいもの発見したり、考えたりすると、自分の名前が付けられるから
みんなもたくさん勉強して新しいものを作ってみてね。そうしたら、サボニウスさんにみたい名前が残るかもしれないね。
形は、どんな形かというと
円柱形のものを縦に2つ切って、左右にずらした風車を言います。●
右上の図は、真上から見た図になります。●
サボニウス型風車の特徴
利点と欠点
利点
・風速が弱くても回転する。
・風向きを問わない。
・騒音が少ない。
欠点
・あまり速く回転しない
・発電量が少ない
『風力エネルギーの基礎』 牛山 泉 p.92
名古屋市JR金山駅前アステル   因幡電機製造・NEDO補助金利用
風車の性能評価1
1.パワー係数:Cp
 ・自然風の中から風車を利用して得られるパワーの割合
  (サボニウス風車では、0.15から0.20程度)
    Pe:実際に得られるパワー 〔Nm〕
      ρ :空気の密度       〔kg/m3〕
A :受風面積          〔m2〕
        :風速            〔m/s〕
風の持つパワーのうち、風車によりどれだけ取り出せたかを表す
風車の性能評価2
2.トルク係数:CTQ
 ・抗力成分によるモーメント
    
      TQe :実際に得られるトルク 〔Nm〕
 R :風車の半径      〔m〕
風により発生しうる回転力のうち、風車によりどれだけトルクとして利用できたかを表す
風車の性能評価3
3.周速比:Cp
 ・風車のブレード先端の速度と流入速度の比
     R :ロータ半径      〔m〕 
  ω :ロ-タの角速度   〔rad/s〕
        n :風車回転数     〔rps〕
サボニウス風車の最適設計形状
C
H
a
b
面積が一定の場合、アスペクト比(H/C)は大きいほうがよい(4.29)。
オーバーラップ(a/C)は20~30%
ギャップ b=0
バケットの端板の設置
バケットの段数の増設
牛山 泉 らによる
川村式サボニウス型風車 風力発電模型の作り方
講  師
材料が全てそろっているか確認しましょう。
1人分の材料
1人分の材料
道具が全てそろっているか確認しましょう。
1. 風車ベースと羽根(左・右)を用意します。
2. 風車ベースの切り込みに羽根を差し込みます。
3. 羽根を2枚とも差し込みます。
4. 両面テープ付マジックテープとはさみを用意します。
5. はさみで両面テープ付マジックテープを半分に切ります。
6. 羽根+風車ベースの部品と、半分に切った両面テープ付マジックテープを用意します。
7. 両面テープ付マジックテープの両面テープをはがし、羽根の上面へ貼り付けます。
8. 2枚とも貼り付けます。
9. 貼り付ける位置の拡大写真です。
10. 回転軸を用意します。
11. 風車ベースの上面中心部分に、回転軸を先のとがった方から差し込んでおきます。
12. スペーサーとプーリーを用意します。
13. スペーサーの平らな面の両面テープをはがします。
14. スペーサーをプーリーに貼り付けます。
15. 千枚通しを用意します。
16. 千枚通しを使ってプーリー側から穴を開けます。
17. その際に、プーリーに対して千枚通しを垂直

タグ

資料の原本内容

サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!
サボニウス風車とは
サボニウス(フィンランド)が考案
円柱形をたてに2つに切り,
左右に少しずらした風車
サボニウス風車とは何かというと、
まず、サボニウスはこの風車を考えた人の名前です。
新しいもの発見したり、考えたりすると、自分の名前が付けられるから
みんなもたくさん勉強して新しいものを作ってみてね。そうしたら、サボニウスさんにみたい名前が残るかもしれないね。
形は、どんな形かというと
円柱形のものを縦に2つ切って、左右にずらした風車を言います。●
右上の図は、真上から見た図になります。●
サボニウス型風車の特徴
利点と欠点
利点
・風速が弱くても回転する。
・風向きを問わない。
・騒音が少ない。
欠点
・あまり速く回転しない
・発電量が少ない
『風力エネルギーの基礎』 牛山 泉 p.92
名古屋市JR金山駅前アステル   因幡電機製造・NEDO補助金利用
風車の性能評価1
1.パワー係数:Cp
 ・自然風の中から風車を利用して得られるパワーの割合
  (サボニウス風車では、0.15から0.20程度)
    Pe:実際に得られるパワー 〔Nm〕
      ρ :空気の密度       〔kg/m3〕
A :受風面積          〔m2〕
        :風速            〔m/s〕
風の持つパワーのうち、風車によりどれだけ取り出せたかを表す
風車の性能評価2
2.トルク係数:CTQ
 ・抗力成分によるモーメント
    
      TQe :実際に得られるトルク 〔Nm〕
 R :風車の半径      〔m〕
風により発生しうる回転力のうち、風車によりどれだけトルクとして利用できたかを表す
風車の性能評価3
3.周速比:Cp
 ・風車のブレード先端の速度と流入速度の比
     R :ロータ半径      〔m〕 
  ω :ロ-タの角速度   〔rad/s〕
        n :風車回転数     〔rps〕
サボニウス風車の最適設計形状
C
H
a
b
面積が一定の場合、アスペクト比(H/C)は大きいほうがよい(4.29)。
オーバーラップ(a/C)は20~30%
ギャップ b=0
バケットの端板の設置
バケットの段数の増設
牛山 泉 らによる
川村式サボニウス型風車 風力発電模型の作り方
講  師
材料が全てそろっているか確認しましょう。
1人分の材料
1人分の材料
道具が全てそろっているか確認しましょう。
1. 風車ベースと羽根(左・右)を用意します。
2. 風車ベースの切り込みに羽根を差し込みます。
3. 羽根を2枚とも差し込みます。
4. 両面テープ付マジックテープとはさみを用意します。
5. はさみで両面テープ付マジックテープを半分に切ります。
6. 羽根+風車ベースの部品と、半分に切った両面テープ付マジックテープを用意します。
7. 両面テープ付マジックテープの両面テープをはがし、羽根の上面へ貼り付けます。
8. 2枚とも貼り付けます。
9. 貼り付ける位置の拡大写真です。
10. 回転軸を用意します。
11. 風車ベースの上面中心部分に、回転軸を先のとがった方から差し込んでおきます。
12. スペーサーとプーリーを用意します。
13. スペーサーの平らな面の両面テープをはがします。
14. スペーサーをプーリーに貼り付けます。
15. 千枚通しを用意します。
16. 千枚通しを使ってプーリー側から穴を開けます。
17. その際に、プーリーに対して千枚通しを垂直に差し込んで穴を開けます。
18. 写真のような部品ができました。
19. プーリーと羽根+風車ベースを用意します。
20. プーリーに貼ったスペーサーの両面テープをはがし、風車ベースの下側から回転軸に差し込みます。
21. 風車ベースとスペーサーを、両面テープでしっかりと貼り合わせておきます。
22. マジックテープと千枚通しを用意します。
23. 千枚通しを使ってマジックテープの中心に穴を開けます。
24. 羽根+風車ベースの部品と穴を開けたマジックテープを用意します。
25. 穴の開いたマジックテープを上部から回転軸に通します。
26. 羽根上部のマジックテープ2ヵ所と差し込んだマジックテープを貼り合わせます。
27. 上から見た写真です。羽根(左・右)をマジックテープの貼り付け具合でまっすぐになるよう微調整します。
28. 別の角度からの写真です。
29. 風車スタンド底板と風車スタンドを用意します。
30. 風車スタンド底板の軸受け側と、風車スタンドの穴側が同じ側になるように重ね合わせます。
31. モーターとセロテープを用意します。
32. 風車スタンド穴側の側面に、セロテープを使用しモーターを仮止めします。
33. 風車スタンドの穴位置と、モータープーリーとが直線上になるように微調整します。
34. モーターと風車スタンドの高さ位置は、ほぼこれぐらいです。
35. モーターの取り付け位置が決まれば、セロテープでしっかりと風車スタンドに固定します。
36. モーター+風車スタンド、羽根+風車ベース、輪ゴムを用意します。
37. 回転軸を風車スタンドに差し込みます。その際、回転軸の先端を軸受けの窪みにはまるようにします。
38. 両方のプーリーの溝の高さが同じになるよう、回転軸側のプーリーの高さを微調整します。
39. 高さの調整が済めば、両方のプーリーの溝に輪ゴムをかけます。
40. 写真のようになります。
41. 川村式サボニウス型風車 風力発電模型が完成しました。
赤ケーブルがプラス極、黒ケーブルがマイナス極になります。つなげて電子メロディーを鳴らしたり、発光ダイオード(長い方の端子がプラス)を光らせてみましょう。
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。