教育臨床論レポート

閲覧数1,272
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    はじめに
     教師になることを志す者として、正直なところ、自分は現場に出てうまくやっていかれるのだろかという不安が非常に大きい。もちろん、こうしたい、ああしたいという理想も持っており、自分こそは最高の教師になってやるのだ、と志に燃えてもいるのだが。
     この時点で私は自分の中に矛盾があることに気づく。それはつまり、自分が「従わなければならない」学校像と、自分が「理想として目指している」学校像との間に分断があり、その二つは相容れないものと捉えながらもその両方に自己を投影しているという点である。そしてさらに、学校は学校。その出来上がった体制はどうしようもないものなのだというあきらめすらどこかで感じており、その中であえて自分はこうするのだ、という小さなアナーキスト的な発想を持っていることにも気づく。従って私の持っている志はどこか暗い影を感じさせるもので、学校あるいは教育というもの全体に明るい光を投げかけるようなものではないのである。
     このことに気づいたとき、私は自分自身に落胆した。まだ現場にも出ていないのに無力感を感じた。しかし、こんなことで教師になるという夢をあきらめるわけにはいかない。自分自身に対してはこの無力感を乗り越えるために、そして学校や教育に対しては明るい光を投げかけるために、私は現在の学校現場で起こっている問題について考えた。その焦点に教師を選び、教師の置かれた状況や子どもたちとの関係についての考察を通し教師が活き活きと活動できる道を探った。

    1.教師と子どもの「よそよそしい」関係
     最近、さまざまなメディアを通じて伝えられる学校の様子を見ていると、教師と子どもとの関係が非常によそよそしいものであると感じる。たいていは教師か子どもどちらかの側に立った描写であるため、もう一方の側が非常に無機的に描かれ、対話の際にも素っ気なくひとりひとりの個性や生き生きとした感情が感じられない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育臨床論レポート
    はじめに
     教師になることを志す者として、正直なところ、自分は現場に出てうまくやっていかれるのだろかという不安が非常に大きい。もちろん、こうしたい、ああしたいという理想も持っており、自分こそは最高の教師になってやるのだ、と志に燃えてもいるのだが。
     この時点で私は自分の中に矛盾があることに気づく。それはつまり、自分が「従わなければならない」学校像と、自分が「理想として目指している」学校像との間に分断があり、その二つは相容れないものと捉えながらもその両方に自己を投影しているという点である。そしてさらに、学校は学校。その出来上がった体制はどうしようもないものなのだというあきらめすらどこかで感じており、その中であえて自分はこうするのだ、という小さなアナーキスト的な発想を持っていることにも気づく。従って私の持っている志はどこか暗い影を感じさせるもので、学校あるいは教育というもの全体に明るい光を投げかけるようなものではないのである。
     このことに気づいたとき、私は自分自身に落胆した。まだ現場にも出ていないのに無力感を感じた。しかし、こんなことで教師になるという夢をあきらめるわ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。