少子化の要因と児童に及ぼす影響について述べよ

閲覧数4,180
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    「少子化の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。」
     わが国の少子化は、1950年代半ば頃から高度経済成長が始まり、急速な産業経済の変化に伴う、都市の過密化と農村の過疎化により起こった。この結果、核家族化が進行し、家族や家庭が小規模となり、親族関係や近隣関係の希薄化が進むこととなった。こうして、地域での人間関係による援助が望めなくなり、少子化を迎えることとなったのである。
     高度経済成長が終焉した1973年の約209万人をピークに、出生数は減少している。2003年の出生数は約112万人、合計特殊出生率は1.29と史上最低を示した。特に、大都市圏では出生率の低さが目立つ。こうした、少子化の原因として、次のことが挙げられる。
     まず、晩婚・未婚化が挙げられる。近年では、これに加え夫婦の出生力の低下も指摘されている。また、子育てに関する経済的負担の重さや育児と仕事との両立の困難さ、若者が自立しにくい社会経済状況なども背景として挙げられる。
     日本人の平均初婚年齢は、2003年の統計で夫29.4歳・妻27.6歳である。1975年の統計である、夫27.0歳・妻24.7歳から約30年間で、夫が2.4歳・妻が2.9歳高くなったことになる。初婚年齢が上昇すると晩婚化は当然起こり、晩産化にもつながり、出生率の低下をもたらすこととなる。1975年には第1子を産んだ母親は、約9割が20歳代であったのに対し、2003年には約6割が20歳代で約3割が30歳代となっている。
     未婚率も上昇を続けており、2000年時点では20歳代後半の女性の未婚率は54.0%、30歳代前半の女性の未婚率は26.6%に達した。20~30歳代の未婚率の上昇などで、生涯未婚率(50歳時点で結婚していない人の割合)は、20年前と比べると、男性が2.6%から12.6%へ、女性が4.5%から5.8%へとあがっている。すべての国民が、結婚するという「皆婚社会」は崩れつつある。
     1990年代以降は、夫婦の出生力の低下も見られる。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によれば、結婚持続期間が4年以下の夫婦が理想とする子ども平均数は、1987年から2002年の15年間で2.51人から2.31人に低下している。実際の出産予定子ども平均数も2.28人から1.99人へと低下している。
     また、「出生動向基本調査」による、理想の子ども数を持たない夫婦の理由は、第一に「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が62.9%、第二に「高齢で産むのは嫌だから」が33.2%、第三に「これ以上、育児の心理的・肉体的負担に耐えられないから」が21.8%と続く。20歳代後半に限ると経済負担の重さを理由に挙げる割合は80%を超え、経済支援策の強化が不可欠であることを示している。
    こうした現代社会において、失業率が高く、なかなか正社員になれない状況など、若者の将来不安が増していることも、少子化を加速させていると考えられる。男性の常用雇用者とパートタイム労働者の未婚率を比較すると、30歳代では20%以上の差があり、これを強く裏付けている。さらに、現役世代の社会保障費の負担が増額したことにより、社会の活力が低下したことも原因として考えられる。
    次に、核家族の進行と女性の社会進出が挙げられる。核家族の進行により、家族・家庭が小規模になり、親族関係や近隣関係による子育て援助を望むことが難しくなっている。それにより、子育てにおける心理的・肉体的負担が大きくなる。また、女性の社会進出により、子どもを保育所などの施設に預けて働くため、保

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「少子化の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。」
     わが国の少子化は、1950年代半ば頃から高度経済成長が始まり、急速な産業経済の変化に伴う、都市の過密化と農村の過疎化により起こった。この結果、核家族化が進行し、家族や家庭が小規模となり、親族関係や近隣関係の希薄化が進むこととなった。こうして、地域での人間関係による援助が望めなくなり、少子化を迎えることとなったのである。
     高度経済成長が終焉した1973年の約209万人をピークに、出生数は減少している。2003年の出生数は約112万人、合計特殊出生率は1.29と史上最低を示した。特に、大都市圏では出生率の低さが目立つ。こうした、少子化の原因として、次のことが挙げられる。
     まず、晩婚・未婚化が挙げられる。近年では、これに加え夫婦の出生力の低下も指摘されている。また、子育てに関する経済的負担の重さや育児と仕事との両立の困難さ、若者が自立しにくい社会経済状況なども背景として挙げられる。
     日本人の平均初婚年齢は、2003年の統計で夫29.4歳・妻27.6歳である。1975年の統計である、夫27.0歳・妻24.7歳から約30年間で、夫が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。