社会科の成立と今日までの変遷の概要

閲覧数5,057
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」
    ●社会科の成立
     社会化が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前においても、児童中心主義、児童解放主義的色彩の強い教育、昭和初期に盛んになった生活綴り方運動や郷土教育など、理念や学習方法の面で社会科につながる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。
    戦後、諸々の反省から、民主主義を教科原理とした社会科が、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として成立したのである。
    ●経験主義に基づく社会科
     昭和22年に学習指導要領が発刊された。それによると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」
    ●社会科の成立
     社会化が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前においても、児童中心主義、児童解放主義的色彩の強い教育、昭和初期に盛んになった生活綴り方運動や郷土教育など、理念や学習方法の面で社会科につながる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。
    戦後、諸々の反省から、民主主義を教科原理とした社会科が、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として成立したのである。
    ●経験主義に基づく社会科
     昭和22年に学習指導要領が発刊された。それによると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。
     新教科としての社会化では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。
     昭和26年、学習...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。