現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい

閲覧数21,644
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい。
    昨今、家庭の教育力、地域の教育力の低下が進む一方、保護者や地域住民の学校や教員に対する期待はますます高まってきている。同時に保護者の学校軽視、教師軽視も顕著になってきており、そのことがいまの子どもたちに悪い影響を与えているということも言われている。かつての学校の存在意義は失われ、教師の威厳をもって子ども達をしつけようとする親ももはや存在しないと言ってもよい。そんな状況の中、学校、教師は増加する「いじめ、不登校、学級崩壊」といった諸問題の対応に追われているのが現状であり、また諸問題の原因を学校、教師の質の低下、指導力の低下といったところに焦点をあててきているのでたまったものではない。確かに学校や教師にも責任があるのは否定できないが、家庭や地域住民にも原因があるのは明白である。しかしながら教員の質の低下防止を理由に平成21年度から教員免許更新制度が導入されることにもなり、また最近のニュースにおいても文部科学省が平成20年から3年計画で教員を2万人増やすといっている。しかし単に教員の頭数を増やせばいいというものではなく、やはり教員の資質を持った人間を多く現場に配置できなければ意味が無いのである。
     我が国では教員を目指す学生は非常に多く、また教員免許を持っている者も非常に多い。従って教師としての資質を持った者もいれば持っていない者もいて当たり前だといえる。そして実際の教育現場においても同じことが言える。教師、講師による不祥事や今日の教員を目指す学生たちの言動、振る舞いなど、おおよそ子どもたちの見本となる教師としての資質に欠けるといわざるを得ない。
    それでは「教師としての資質とは」一体何か、それは中教審の第一次答申で述べられているように、「専門的職業である『教職』に対する愛着,誇り,一体感に支えられた知識,技能の総体」、といった意味内容を有するものと解釈される。このような専門職としての教員の職責にかんがみ,昭和62年12月18日付け本審議会答申「教員の資質能力の向上方策等について」において示されているとおり,"いつの時代にも求められる資質能力"を以下のような項目にまとめている。
    ・ 教育者としての使命感
    ・ 人間の成長・発達についての深い理解
    ・ 幼児・児童・生徒に対する教育的愛情
    ・ 教科等に関する専門的知識
    ・ 広く豊かな教養
    そしてこれらを基盤とした実践的指導力といった能力が教育現場では常に必要とされるのである。
    こうした資質能力にさらに3つの具体的な資質能力が求められるというのである。それは"今後特に教員に求められる具体的資質能力"というものであり、以下の通りである。
    ① 地球的視野に立って行動するための資質能力
    ② 変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力
    ③ 教員の職務から必然的に求められる資質能力
    以上のようにこれからの教員には、地球や人類のあり方を自ら考えるとともに、培った幅広い視野を教育活動に積極的に生かすことが求められている。さらに、教員という職業自体が社会的に特に高い人格性と見識を求められる性質のものであることから、教員は変化の時代を生きる社会人に必要な資質能力をも十分に兼ね備えていなければならず、これらのことを前提に、教職に直接関わる多様な資質能力を有することが必要であると考えられている。
     ①の「地球的視野に立って・・・」の項目にはさらに具体的に次のように細かく述べられている。
    (1) 地球、国家、人間等に関する適切な理解
    (2) 豊かな人間性
    (3) 国際社会で

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい。
    昨今、家庭の教育力、地域の教育力の低下が進む一方、保護者や地域住民の学校や教員に対する期待はますます高まってきている。同時に保護者の学校軽視、教師軽視も顕著になってきており、そのことがいまの子どもたちに悪い影響を与えているということも言われている。かつての学校の存在意義は失われ、教師の威厳をもって子ども達をしつけようとする親ももはや存在しないと言ってもよい。そんな状況の中、学校、教師は増加する「いじめ、不登校、学級崩壊」といった諸問題の対応に追われているのが現状であり、また諸問題の原因を学校、教師の質の低下、指導力の低下といったところに焦点をあててきているのでたまったものではない。確かに学校や教師にも責任があるのは否定できないが、家庭や地域住民にも原因があるのは明白である。しかしながら教員の質の低下防止を理由に平成21年度から教員免許更新制度が導入されることにもなり、また最近のニュースにおいても文部科学省が平成20年から3年計画で教員を2万人増やすといっている。しかし単に教員の頭数を増やせばいいというものではなく、やはり教員...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。