人間発達 思春期の心と身体2

閲覧数2,760
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人間発達 思春期の心と身体2
     不登校「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)
     不登校の数は増加、ここ2、3年はわずかに減少
    不登校の背景
     本人の問題(不安など情緒的混乱、無気力)
     家庭生活の問題・・親の夜遊び、夜の仕事→朝、親が起きられない、母子家庭など・・・
     友人関係をめぐる問題・・・中学生以上は他人の目が気になる
     学業不振・・・発達障害とリンク→学業不振      
    保育園は野放しでOKだが・・・小学校は授業を聞かなければならない 
    2年生→静かにしていない子が多い→勉強は難しくない→不登校は少ない
    高学年→周りとのギャップ(周りの人は出来るのに自分は出来ない)→不登校
        学校に行きたいのに行けない。学校=集団生活 個別の相談が難しい
    ・・・・・背景は様々であり、1つではない。
    不登校の捉え方
     「特定の子どもに特有の問題があることによって起こることとしてではなく、どの子にも起こりうること」→社会全体として捉えていく
     学校に行かない→親、教師がなんとかしようとする→子どもから大人へのメッセージ
    なぜ学校に行かない?→行かないことで何かを伝えたい
    子どもに目を向けて欲しい。考えてほしい(子どもからのメッセージ)
     しんどさの表現としての不登校
         学校に行かない子の周りの子にも連鎖する
         集団のバランスを取るために、それぞれが役割を持っている
               ↓
         良い子(見過ごされやすく、しんどさを溜め込みがち)
         出来る子、良い子にも目を向ける
    不登校への関わり
     なんとか学校に行かせようとする⇔学校に行く、行かない、より
               その子のしんどさを理解する。
     家庭へのアプローチへの難しさ
      親の立場・・・学校側に個人的なことも絡んでくるのでプライベートなことを知られるのが嫌
      
      学校が親の代わりに。
           問題に直面し困っている親→問題ない
     問題に直面し困っていない親→学校側との接触を避ける
     
     長期欠席による学力低下と、人間関係に入っていくことの難しさ
               ↓↓
     学力のフォローと、集団につなぐ個人的な関わり(家庭訪問やクラス行事)
     子どもや親の質の変化=早期退職される先生急増 
       60年、70年代→不登校は刺激を与えない→学校に行く呼びかけはNG
    情緒的な主な問題
     アスペルがー(人の気持ちがわからない、回りとの関係がもてない)
     自閉症(目を合わせない、抱っこされるのを嫌がる)
     発達障害 etc・・・原因がわからない。特性があるので理解して接すると問題は少ない
      LD=学習障害→個別プログラム
       勉強が出来ない→いじめの原因 いじめられている子は自尊心が低い
    性感染症
     全体的な増加傾向  性の一脱行為・・性行為等の禁止に触れる行為
        中高生で全体の70%を占める
     女性の方が多い・・・女性の方が症状が自覚されにくい。菌が排出されにくい
     性の病気への抵抗。受診へのひっかかり
       性器クラミジア感染症:症状が出にくい。おりものが多くなる。子宮内膜炎や卵管炎を引き起こす
       性器ヘルペス:水泡が出来る。抗ウィルス剤
       尖形コンジローマ:イボのようなものができる 抗ウィルス剤
       淋菌感染症:喉に感染することも。喉や目にも症状が・・・
     HIVへのフォロー・・・すぐ死ぬ

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人間発達 思春期の心と身体2
     不登校「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)
     不登校の数は増加、ここ2、3年はわずかに減少
    不登校の背景
     本人の問題(不安など情緒的混乱、無気力)
     家庭生活の問題・・親の夜遊び、夜の仕事→朝、親が起きられない、母子家庭など・・・
     友人関係をめぐる問題・・・中学生以上は他人の目が気になる
     学業不振・・・発達障害とリンク→学業不振      
    保育園は野放しでOKだが・・・小学校は授業を聞かなければならない 
    2年生→静かにしていない子が多い→勉強は難しくない→不登校は少ない
    高学年→周りとのギャップ(周りの人は出来るのに自分は出来ない)→不登校
        学校に行きたいのに行けない。学校=集団生活 個別の相談が難しい
    ・・・・・背景は様々であり、1つではない。
    不登校の捉え方
     「特定の子どもに特有の問題があることによって起こることとしてではなく、どの子にも起こりうること」→社会全体として捉えていく
     学校に行かない...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。