糖尿病性腎症における看護

閲覧数4,447
ダウンロード数46
履歴確認

資料紹介

離床困難な糖尿病性腎症による血液透析患者は、しばしば起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation;OD)によって離床を困難にさせることがあります1)。糖尿病は自覚症状がなく長い年月を経て進行するため、生活・環境などに悪影響を及ぼし患者の性格も依存的傾向を示すようになります2)。そのため自己管理も悪く、透析間の体重増加の著明な例が多数見受けられ援助していく上で苦慮することがあります。そこで1事例を通して看護展開していきたいと思います。状態に合わせて看護援助過程を?期に分け、患者の反応、看護師の思考、援助内容を示します。
?期(自発性の低下)では透析後の血圧低下による離床困難に対し、坐位訓練や両下肢への弾性包帯による緊縛法などの一般的指導を行います。しかし起立させると「めまい」などの症状から早期離床できず、薬物療法の併用も試みますが、透析後血圧が下降し離床できません。そのため当初は毎回透析後ベッド上で寝返り運動や下肢の運動を行い、自宅ではソファーに座って足ふみ運動を行います。本人に自覚をもたせるために、自己管理ノートの記載や全身の筋力アップを図る目的で自宅でもできるストレッチ体操)を取り入れます。しかし「うるさい、やりたくない」等と反発しノートの記載は家族が行い、ストレッチ体操など運動はほとんどしてくれません。それは透析後の離床状況や家族の会話から分かります。?期では患者を無視した一方的な援助であったと考えます。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

          
糖尿病性腎症に対する看護
離床困難な糖尿病性腎症による血液透析患者は、しばしば起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation;OD)によって離床を困難にさせることがあります糖尿病は自覚症状がなく長い年月を経て進行するため、生活・環境などに悪影響を及ぼし患者の性格も依存的傾向を示すようになりますそのため自己管理も悪く、透析間の体重増加の著明な例が多数見受けられ援助していく上で苦慮することがあります。そこで1事例を通して看護展開していきたいと思います。状態に合わせて看護援助過程をⅢ期に分け、患者の反応、看護師の思考、援助内容を示します。
Ⅰ期(自発性の低下)では透析後の血圧低下による離床困難に対し、坐位訓練や両下肢への弾性包帯による緊縛法などの一般的指導を行います。しかし起立させると「めまい」などの症状から早期離床できず、薬物療法の併用も試みますが、透析後血圧が下降し離床できません。そのため当初は毎回透析後ベッド上で寝返り運動や下肢の運動を行い、自宅ではソファーに座って足ふみ運動を行います。本人に自覚をもたせるために、自己管理ノートの記載や全身の筋...

コメント9件

ngymkit 購入
一気に目を通すことができて読みやすく把握しやすい。内容も手堅く納まっている。
2006/01/09 7:58 (19年3ヶ月前)

koki515 購入
参考になりました。
2006/04/10 11:05 (19年前)

yoshinori 購入
読みやすかった。
2006/05/08 12:59 (18年11ヶ月前)

kamada1221 購入
gj
2006/07/18 8:13 (18年8ヶ月前)

tarouw 購入
よかったです。
2006/07/31 8:28 (18年8ヶ月前)

carp5151 購入
読みやすさがよかったです。
2006/08/07 4:46 (18年8ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 3:22 (18年7ヶ月前)

pharmacist19 購入
参考になりました。
2007/02/01 14:27 (18年2ヶ月前)

hkkwt038 購入
助かりました!
2007/02/15 21:10 (18年2ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。