生徒指導、進路指導の研究

閲覧数1,749
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『小学校において教育相談を行なう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ』
    今日、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊など、さまざまな問題が起きている。そのような状況において、教育相談は教科学習と並んで、非常に重要視されている。教育相談とは一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人又はその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の持つ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助を図るものである。しかし、注意が必要なのは、教育相談はただ問題を抱えた児童・生徒のみを対象とするのではなく、すべての児童・生徒を対象として行なわれるべき教育活動である。教育相談が近年重視されているのは、その目的が子どもたちの人格の成長を目指すと言う教育の本来的な目的と合致するためであり、その目的のためには一人ひとりの子どもたちの成長を助けるという教育相談の姿勢が有用だからである。
     では、いじめに対する教育相談の例を述べてみる。
    文部科学省によれば、いじめを、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」と定義している。いじめは決して許されることではなく、「いじめられる方が悪い」という考えは持たず、「いじめる側が悪い」という毅然とした態度で当たることが求められている。そして、いじめられている子どもの立場に立った親身の指導が必要である。
     いじめが起こる原因として多くの場合はいじめる側の気分や機嫌、ストレスの問題である。それが、他人のちょっとしたこと、例えば、身体的特徴や成績不良(良好)などに対して「やつあたり」のような形で始まることが原因である。最初はほんの些細なことであっても、どんどん拡大・長期化することによって被害者に対する心身的、肉体的ダメージは増す一方である。
     では、いじめに対する指導はどうすればよいのだろうか。まず考えられるのが、いじめが起こる前に未然に防ぐ「予防的教育相談」が考えられる。予防的教育相談において重要なことは、普段から子ども一人ひとりをしっかりと理解しておくことである。子ども一人ひとりの気持ちを汲み取って、それをクラス作りや授業作りに生かすことが、結局はいじめの予防になるのである。例えば、いじめを始める原因がストレスによるという点に着目すれば、普段の学校生活の中でそのような傾向のある生徒がいれば、早い段階で、相談を持ちかけてみるなどの対処をとるとよいだろう。また、いじめられる側の原因の一つである「成績不良」に対しては個別指導をするなどの対処法が考えられる。しかし、ここで注意が必要なことは、特定の生徒を「特別扱い」してはいけない、ということである。何故なら、教師の立場として教育に不平等があってはならない。そして、そういった教師による「特別扱い」から、いじめに発展するケースもあるからである。さらに、道徳の授業や普段の学校生活の中で指導していくことも必要である。「いじめは人間として絶対に許されない」ということを徹底して指導することが重要である。また、被害者の生徒や周りの生徒がいじめの存在を伝えることに臆病になることは当然であり、そういった生徒を守り抜くという態度を示すことも大事である。そうすることによって、もしいじめが起こってしまった場合でも、早い段階で対処が出来るのである。
     しかし、これだけでは完全にいじめをなくすことは出来ないであろう。それどころ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『小学校において教育相談を行なう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ』
    今日、学校では不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊など、さまざまな問題が起きている。そのような状況において、教育相談は教科学習と並んで、非常に重要視されている。教育相談とは一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人又はその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の持つ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助を図るものである。しかし、注意が必要なのは、教育相談はただ問題を抱えた児童・生徒のみを対象とするのではなく、すべての児童・生徒を対象として行なわれるべき教育活動である。教育相談が近年重視されているのは、その目的が子どもたちの人格の成長を目指すと言う教育の本来的な目的と合致するためであり、その目的のためには一人ひとりの子どもたちの成長を助けるという教育相談の姿勢が有用だからである。
     では、いじめに対する教育相談の例を述べてみる。
    文部科学省によれば、いじめを、「当該児童生徒が、一定...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。