精神保健学

閲覧数6,267
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ライフサイクルにおける精神保健について
    精神保健は精神的健康の維持・増進を目的し、精神的健康とは、WHO(世界保健機構)によると、1951年その憲章前文において、「健康とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、単に疾病や病弱でないということではない」と定義している。ここで精神的健康とは個々人の環境に対して適応している状態を云い、すなわち、家族関係・職場関係・社会関係等の環境に満足し、幸福を甘受している状態と考えられる。これを、人間のライフサイクル・人間が生まれ、成長し、死ぬまでの過程の発達段階の視点から精神保健の課題と特徴について考察する。
    ⑴乳幼児期
    母子関係において乳児が基本的不信をうわまわる基本的信頼(エリクソン)を、自分が取り巻く社会に持つことが出きることを知る段階と言われている。
    分離不安(separation anxiety);乳幼
    児が母親または母親代理から引き離される時に示す不安をいい、生後9ヶ月頃から幼児期全般に続くことが多い。母子分離―乳児が急に母親から分離される時に示す反応として⑴「抗議」の時期⑵「絶望」の時期:無感動の状態⑶「脱愛着」の時期:母親への関心の喪失としている。
    ②母子関係の成立とその臨界期(critical period)と愛着行動(ボウルビイ);行動に反応する対象を選択し、その対象に結びつこうとする行動をいう。生後1ヶ月の乳児;感情の表出とは無関係な生理的な微笑の出現①生後5週-14週の乳児;社会的笑の出現。この時期に微笑に対してあやし、くすぐり、揺すったりするなど強化しないと微笑が消退してしまう。社会的愛着;生後6ヶ月から満2歳になるまでの間が、母子分離に最も感受性が強く、修復に困難がある。
    人見知り(fear of strangers)現象の
    出現;親しみのある対象とない対象を乳児が区別、そして親しみのある対象に好意を持つったことを意味し、愛着(アタッチメント)の形成に必要な役割を持つ。人見知りは生後5ヶ月から10ヶ月の間にみられ、8ヶ月頃に最も強いので、「8ヶ月不安」(スピッツ)とも呼ばれている。
    ④第一反抗期(二歳以降):分離・個別化
    過程。自分が母親と違う存在であることを自覚し、自己主張を始める。子どもは周囲に関心を広げ、自発性が豊かになり、遊びを通じていろいろなことを学ぶ大切な時期となる。
    ⑵学童期:
    学童期は、親との同一視を通じて、自己概念を高
    め様と努める時期である。この時期の発達は、幼児期までに獲得した自律性をもとに積極的に外界を探索することで達成される。
    ①認知と思考の発達:「幼児の自己中心性」(ピアジェ)の脱却。⒜否定的自己像:習得する課題に取り組み勤勉さの感覚を養うが、課題の習得に失敗すると、否定的な自己像を作り上げてしまう。⒝対人関係の変化:友達関係が発達に重要な意味を持つ。中心的な人物が両親から、家族外の仲間に移り仲間との関係が遊びの関係から、精神的な共感をともにする関係へと変化する。また子供集団の形成(ギャングエイジ);「我々」の意識が芽生える。
    ②自己の目覚め;集団の中で、規範を受け入れ、役割をになう自我が確立していく。自分をどのようにとらえるかという自己意識も明確になるが、小中高学年で一時的に自尊感情が低下する。
    ③学童期の精神保健の問題;いじめ、不登校、心身症、後半は精神疾患、神経症など起こり始める時期で、学校と家庭が連携して早期の対応が必要となる。
    ⑶思春期・青年期
    急速な身体面の発達・成熟がみられる(第二次性
    徴の発現)自律神経・内分泌機能の急激な発達に伴う心身の

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ライフサイクルにおける精神保健について
    精神保健は精神的健康の維持・増進を目的し、精神的健康とは、WHO(世界保健機構)によると、1951年その憲章前文において、「健康とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態であり、単に疾病や病弱でないということではない」と定義している。ここで精神的健康とは個々人の環境に対して適応している状態を云い、すなわち、家族関係・職場関係・社会関係等の環境に満足し、幸福を甘受している状態と考えられる。これを、人間のライフサイクル・人間が生まれ、成長し、死ぬまでの過程の発達段階の視点から精神保健の課題と特徴について考察する。
    ⑴乳幼児期
    母子関係において乳児が基本的不信をうわまわる基本的信頼(エリクソン)を、自分が取り巻く社会に持つことが出きることを知る段階と言われている。
    分離不安(separation anxiety);乳幼
    児が母親または母親代理から引き離される時に示す不安をいい、生後9ヶ月頃から幼児期全般に続くことが多い。母子分離―乳児が急に母親から分離される時に示す反応として⑴「抗議」の時期⑵「絶望」の時期:無感動の状態⑶「脱愛着」の時期:母親への関心の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。