日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

東京福祉大学 心理学実験 ストループ効果について

閲覧数123
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    東京福祉大学の心理学実験のストループ効果についてのレポートです。さ
    データの部分はそれぞれ違うと思うので、自分のデータに置き換えてもらえばと思います。
    参考にしていただければと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ストループ効果における反応時間の変化

    担当教員:
    授業名:
    氏名:
    学部:

    (問題)
    まずストループ効果とは、色名単語がその色名とは異なる色で書かれていると、そのインクの色を声に出して言うのにかかる時間が、単なる色パッチを命名する場合に比べて長くなる現象のことである。この現象は1935年にストループによって初めて体系的に報告されて以来、心理学のさまざま領域で長年にわたって研究及び応用がなされてきた、代表的な心理学的減少の1つである。
    ストループ効果が生じるメカニズムとしては、刺激が入力される時の色と文字の競合、単語を読む処理と色を命名する処理の速度の差など複数の説がある。またストループ効果と関連して逆ストループ効果と呼ばれる現象も報告されている。これは、色名がインクの色に干渉される場合を指し、例えば「赤」という語が青色で印刷されているとき、その語を読むのにわずかに時間がかかることを意味する。ただし、通常のストループ効果に比べてその影響は小さいとされている。
    本実験の目的は、新たな学術的発見を得ることでなく、紙版ストループテストを用いてストループ効果を量的に測定し、その頑健さを確認す...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。